ホーム > 組織情報一覧 > 丹波県民局 丹波農業改良普及センター

更新日:2021年11月11日

ここから本文です。

丹波県民局 丹波農業改良普及センター

業務内容

 農業者に対する巡回指導、相談、農場展示、講習会等を通じて直接農業者に接して、地域特産物の育成、農業技術の普及、農業経営の改善、集落営農の活動支援、認定農業者・農業青年等担い手の育成・確保などを行っています。

問い合わせ先

〒669-3309

丹波市柏原町柏原688

係名

分掌事務

電話番号

FAX ・ E-mail

地域課

  • 市・JA等関係機関との連携に関すること
  • 集落営農組織の育成支援に関すること
  • 農村整備・農業振興計画作成支援に関すること
  • 農産物活用・女性起業・男女共同参画の支援に関すること
  • 地域特産物(水稲・黒大豆・小豆・茶・採種など土地利用型作物)の生産振興に関すること
  • 交流型農業・直売所の推進に関すること

0795-73-3804

ファクス番号

0795-72-4063

E-mail

Tanbank@pref.hyogo.lg.jp

経営課

  • 野菜・果樹・花き・畜産の専門技術の指導に関すること
  • 経営体・青年農業者の育成に関すること
  • 新規就農者の支援に関すること
  • 環境創造型農業に関すること
  • 地域特産物(栗・山の芋など園芸作物)の生産振興に関すること

0795-73-3805

             3806

             3808

主要施策等

【めざす姿】

「豊かな食・緑を育む丹波の里づくり」

【基本方向】

  • 1)食の安全・安心と環境の保全
     土づくりや適正な施肥、病害虫・雑草の耕種的防除等を活用し、環境に配慮した栽培方法を推進するとともに、「ひょうご安心ブランド認証制度」等を活用した安全・安心で消費者に支持される農産物の生産を推進します。また、環境に配慮した栽培方法に取り組む生産者や生産組織に対して有利販売に向けて支援します。
     地域の教育機関と連携し、食育を実践する農作業体験指導者の育成を図り、農作業体験活動の実践を進めます。
  • 2)丹波ブランドを活かした農林業の振興
     丹波地域の伝統的な農産物の生産振興を図るとともに多様化する消費者・実需者ニーズに対応した新たなブランド産物の生産拡大により、品質の良い丹波ブランド産品の拡大強化を図ります。
     次代を担う新規就農者の育成・確保及び早期の経営安定化を図るとともに、地域農業の中核を担う認定農業者及び集落営農組織の経営能力の向上、生産技術の高度化による効率的かつ安定的な農業経営の実現に向けて支援します。
     また、女性や定年帰農者の知恵とパワーを活かすとともに、商工連携を視野に入れた、生産から加工・流通・販売を一体的に行う6次産業化の推進によるの強化による地域農業の活性化を図ります。
  • 3)「農」を応援するしくみづくり
     直売組織に対して周年安定生産技術の普及を図るとともに組織活動の充実に向けて支援を行います。また、安定生産技術の確立や供給品目の拡大を進め、地元農産物の学校給食の供給の拡大を推進します。
     交流型農業を実践または指向している農家・集落営農組織・農産品の流通加工団体等に対して交流型農業に関する情報の提供や都市住民や企業等との交流のための体制整備を支援して、交流による新たな活性化を進めます。
  • 4)豊かな自然を活かした農山村づくり
     耕畜連携による堆肥を利用した土づくりとともに、菜の花などの景観に優れた作物を緑肥として利用し、土づくりと合わせて農村景観の創出を図ります。
     また、野生獣の被害を軽減するため、関係機関と連携し、集落ぐるみでの獣害対策の取り組みを支援します。