ここから本文です。
東播磨地域では、ひったくりや空き巣などの街頭犯罪や侵入犯罪の発生件数が多く、県民意識調査においても体感治安が低いことが地域課題の一つとなっています。また、交通事故が多発していることや、インターネットをはじめとする情報化の急激な進展や深夜営業の増加等に伴う青少年を取り巻く環境の変化を踏まえ、いま、「防犯」「交通安全」「青少年健全育成」等の活動強化が求められています。
そこで、東播磨地域では「防犯」、「交通安全」、「青少年健全育成」に係る活動をゆるやかなネットワークで結び、それぞれの活動団体を『東播磨みんなで見回り隊』と位置づけ、活動や情報の交流を深めるよう支援を行うことにより、地域による安全安心なまちづくりをめざします。
(併催:東播磨青少年健全育成セミナー)
日時:令和2年2月5日(水曜日)14時~16時30分
場所:加古川市民会館小ホール
内容:
1 「東播磨青少年本部の賞」表彰式
2 活動事例発表
「明石市まちづくり防犯協議会の活動」
明石市藤江校区まちづくり防犯協議会Dグループ 小林 寛滋 氏
3 講話 「東播磨地域における少年事案の現況について」
兵庫県警察本部生活安全部少年課
明石少年サポートセンター 子ども安心サポーター
兵庫県警部補 高橋 時彦 氏
4 講演 「地域の子どもは地域で守る -犯罪者行動をもとにした実践的方法-」
講師 ステップ総合研究所 所長 清永 奈穂 氏
過去に発生した事件から、犯罪の起こりやすい環境や加害者の心理についてご教示
いただきました。また、子どもの視野の狭さの体験や、子どもたちを守るために効果的な
見回りの方法など、実演を交えご紹介いただき、今後の活動に役立つ有意義なものとなり
ました。
(併催:東播磨青少年健全育成セミナー)
日時:平成31年2月6日(水曜日)14時~16時30分
場所:加古川市民会館小ホール
内容:
1 「東播磨青少年本部の賞」表彰式
2 活動事例発表
(1)「山手校区の防犯活動」
(明石市)山手校区まちづくり協議会 安全・安心部会 金内 昇 氏
(2)「活動報告」
(加古川市)平岡東地区少年補導委員会 澤田 誠 氏
3 講演 「もっと防犯ボランティア活動を楽しむ4つのコツ」
講師 摂南大学法学部 准教授 中沼 丈晃 氏
防犯ボランティア活動を楽しみながら行うポイントとして、「守るべき人とふれあう」
「自分の存在をしらせる」「自分の方法にこだわる」「入り口と仲間をふやす」の4点を、
様々な地域の活動事例を交えながらご紹介いただきました。
(併催:東播磨青少年健全育成セミナー)
日時:平成30年2月1日(木曜日)14時~16時30分
場所:加古川市民会館小ホール
内容:
1 「東播磨青少年本部の賞」表彰式
2 「兵庫県青少年愛護条例について」 (兵庫県企画県民部青少年課)
3 活動事例発表
(1)『「別府はひとつ」を合言葉に』
(加古川市)別府町地域安全推進協議会 清水 玲子 氏
(2)「地元の防犯」
(播磨町)はーとふる野添 森野 六男 氏
4 講演 「楽しみながらしっかりと学ぶ防災教育、創造教育について」
~「イザ!カエルキャラバン!」、「ふれあいオープン喫茶」などを事例に~
講師 NPO法人プラス・アーツ 理事長 永田 宏和 氏
地域を元気にするまちづくりの考え方や、子ども達への防災教育のイベント、地域
の方を巻き込んで行うコミュニティーづくりなどの事例を紹介いただき、多くの参加
者の今後の地域づくりの参考となる大変有意義な機会となりました。
お問い合わせ
部署名:東播磨県民局地域振興室県民課
電話:079-421-9102
FAX:079-424-9977