ここから本文です。
今わが国は、世界に類を見ない急速なペースで少子高齢化が進んでいます。また、不適切な食習慣や運動不足による生活習慣病、人間関係や社会構造の変化によるストレスが増加することから、こころの病が増加しています。大規模な自然災害や感染症など、生命の安全と健康を脅かす事態も頻発しています。
こうしたなか、個人として健康づくりに取り組むだけでなく、社会全体で一人ひとりの健康づくりを支援することが求められています。
県では、県民一人ひとりが自らの生活を見つめ直し、生活習慣を改善するとともに、個々人の健康づくりを社会全体で支援する体制を構築し、県民一人ひとりの健康実現と活力ある健康長寿社会の実現を図るため、平成13年度から県民主導により展開される「健康ひょうご21県民運動」と、行政による県民運動の支援や基盤整備等を両輪とした「健康ひょうご21大作戦」を推進してきました。
平成25年度からは、この推進体制に「企業」を加えた新たな体制に充実強化し、県民総ぐるみの健康づくりを推進します。
「ひょうご健康づくり県民行動指標」に基づく取り組みを個人・家庭・市町など全県で展開し、お互いに力を合わせて、県民一人ひとりが自らの生活を見つめ直し、健康行動をするきっかけをつくり、それを継続できるような社会をつくる「健康ひょうご」を県民運動として展開しています。
一人ひとりが健康づくりに取り組めるよう「ひょうご健康づくり県民行動指標」を策定しています。無理せず、できることから取り組んでみましょう。
【生活習慣病予防等の健康づくり】
毎日セルフチェック 活かそう健診機会とアドバイス
太りすぎ・やせすぎに要注意 適正体重を維持しよう
毎日歩こう 背筋を伸ばして今のあなたに もう1000歩
毎日10分ストレッチ からだにうるおい こころにゆとりを
通勤・通学・家事などで ちょっとした工夫の運動を
週に2回は 楽しく運動・スポーツを
朝・昼・夕 毎日きちんと3度の食事
食育で見直そう 主食・主菜・副菜のそろった日本型食生活へ
いろんな野菜をたっぷり食べよう 1日5皿を目標に
塩分半減 素材の味を楽しもう
上手に使おう 食の健康協力店
みんなの健康 いたわる心で たばこゼロ
吸わないことがカッコいい 大切にしよう 自分のからだ
体質やお酒の害を知っておく 危険な飲酒をさけるため
アルコール 飲めない人にはすすめない 飲める人も飲みすぎない
受けようよ 年に一度は 歯の健康チェックと大掃除
口から始まる健康づくり 噛めば噛むほど元気なからだ
食後や寝る前の歯みがきに 歯間清掃も習慣に
睡眠で保とう こころの健康
ストレスチェックで こころの不調に早めの気づき
悩みや不安があるときは まずは誰かに相談を
災害への心構え 食の備えは3日分 防災袋も準備して
正しい手洗い・上手な保存・加熱調理で食中毒予防
感染症予防 手洗い・うがい・咳エチケット 予防接種も忘れずに
【参考】
![]() 健康づくりの輪をひろげましょう。 |
(1)健康ひょうご21県民運動推進会議
●構成員:本会の趣旨に賛同する団体、学識経験者等
●活動:健康ひょうご21県民運動の普及啓発実践推進、健康づくり県民運動(全県)目標設定、広報啓発活動、団体間の連絡調整等
●事務局:(公財)兵庫県健康財団本部
(2)健康ひょうご21県民運動地域推進会議
●構成員:各地域で健康づくり関連の活動をしている団体、学識経験者等
●活動:各地域における健康ひょうご21県民運動の普及啓発実践推進、各地域における健康づくり県民運動の目標設定、各地域における広報啓発活動、団体間の連絡調整等
●事務局:(公財)兵庫県健康財団支部
(3)健康ひょうご21県民運動推進員
●自らの日常生活において健康づくりを実践し、「ひょうご健康づくり県民行動指標」の地域住民への普及などを行います。
(4)食の健康運動リーダー
●「ひょうご“食の健康”運動」の推進を図るための実践活動を行います。
県内各地域において、参画団体や推進員による健康づくりの実践が行われています。
健康ひょうご21県民運動重点活動目標
【最重点活動目標】
「健康チェック」
【重点活動目標】
「食の健康」「からだの健康」「たばこ対策」「アルコール対策」「歯・口腔の健康」「こころの健康」「健康危機における健康確保対策」
主な活動例
県では平成23年4月に「健康づくり推進条例」を施行し、平成24年3月には条例に基づく基本計画として「兵庫県健康づくり推進プラン」を定め、推進プランを具体化するために策定したのが「兵庫県健康づくり推進実施計画」です。「生活習慣病予防等の健康づくり」「歯及び口腔の健康づくり」「こころの健康づくり」「健康危機における健康確保対策」の各分野で、5年間の具体的な施策や目標値を掲げています。
今後、当計画に基づき、ライフステージに応じたきめ細かな健康づくりを推進するとともに、民間企業と協働で健康づくりの仕組みを構築するなど、行政、健康づくり関係者、企業等が連携した取組を進めます。めざすは健康寿命の1年延伸です。ともに力を合わせ、だれもが生涯にわたっていきいきと健やかに暮らせる「健康ひょうご」の実現を目指しましょう。県は健康増進計画(健康日本21兵庫県計画)のもと、地域特性を踏まえた関係者の役割分担・連携・協力体制を構築するとともに、健康づくり施策を展開し、県民運動の支援を行っています。
お問い合わせ