ここから本文です。
更新日:2021年1月4日
平成24年度からスタートした「定期巡回・随時対応型訪問介護看護(定期巡回・随時対応サービス)」は、介護が必要になっても、住み慣れた家庭でできる限り生活ができるよう創設された24時間対応の介護保険サービスです。
介護を必要とする高齢者のみの世帯やひとり暮らしの高齢者の方の安心感が増すとともに、介護する家族の負担を軽減するサービスとして期待されています。
ページ内リンク
定期巡回・随時対応サービスの利用促進のため、要介護者ご本人やそのご家族の方へ、定期巡回・随時対応サービスの特徴や利用方法等を説明するリーフレットを、利用者の状態ごとに3種類発行しました。
定期巡回・随時対応サービスを利用することで、住み慣れたご自宅で、できる限り長く自分らしく過ごしていくためのサポートをします。
住み慣れた家で暮らし続けたいあなたへ、それをかなえてあげたいと思うご家族へ(PDF:2,220KB) |
定期巡回・随時対応サービスを利用することで、困ってからではなく、在宅生活ができているうちから利用することで、できるだけ今と変わらず生活できるよう支えていきます。
認知症で悩んでいるあなた・ご家族へ『一緒に暮らし続けたい』をお手伝いします(PDF:2,252KB) |
定期巡回・随時対応サービスを利用することで、退院直後は不安がたくさんありますが、複数回の訪問で一緒に生活を整えていくことで、安心して在宅生活に戻れます。
退院しても安心して住み慣れた自宅で暮らし続けるために(PDF:2,226KB) |
中重度者を始めとした要介護高齢者が住み慣れた地域で安心して在宅生活を送ることができるよう、日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護を一体的に又はそれぞれが密接に連携しながら、定期又は随時の対応を行う定期巡回・随時対応型訪問介護看護(定期巡回・随時対応サービス)が平成24年に創設されました。
当サービスの普及については、全国的にも十分なサービス量とは言えない状況で、その推進が課題となっています。
このため、当サービスの一層の普及を図るため、参入希望事業者等の相談窓口を兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会に設置して、相談を受け付けしています。
区分 |
補助額(上限) |
---|---|
単独事業所の場合 |
11,448千円 |
特養・老健施設の場合 |
10,494千円 |
サービス付き高齢者向け住宅・有料併設の場合 |
5,724千円 |
月利用人数 |
~4人 | 5人 | 6人 | 7人 | 8人 | 9人 | 10人~ | 21人~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基準額(千円) |
250 |
250 |
250 |
250 |
250 |
250 |
250 |
補助対象外 |
加算額(千円) |
0 |
100 |
80 |
60 |
40 |
20 |
0 |
補助対象外 |
総額(千円) |
250 | 350 | 330 | 310 | 290 | 270 | 250 | 補助対象外 |
定期巡回・随時対応サービスの普及促進を図るために、事業参入事業所による実践的な取り組みと関係機関への制度の正しい理解の促進を図るために普及セミナーを開催します。
定期巡回・随時対応サービスの更なる理解を促進するため、訪問介護・看護職員、介護支援専門員等を対象に、グループワークなどを通じて、ピンポイントケアの知識やオペレーター業務等の知識を得る機会として、研修会を開催します。
令和3年1月1日現在、指定されている定期巡回・随時対応サービス事業所は、次のとおりです。
兵庫県定期巡回・随時対応サービス事業所一覧(令和3年1月1日現在)(PDF:189KB)
定期巡回・随時対応サービスの概要、全国の状況等は、こちら→厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)
『定期巡回・随時対応サービスの質の向上に関する調査研究事業』報告書(平成25年度老人保健事業推進費等補助金)等は、こちら→一般社団法人24時間在宅ケア研究会のホームページ(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
部署名:健康福祉部少子高齢局高齢政策課 介護基盤整備班
電話:078-341-7711
内線:2974
FAX:078-362-9470