「ひょうご男女いきいきプラン2020(第3次兵庫県男女共同参画計画)」の策定
兵庫県では、男女共同参画社会基本法に基づき、平成13年に「ひょうご男女共同参画プラン21」、平成23年に「新ひょうご男女共同参画プラン21」を策定、また、平成14年には「男女共同参画社会づくり条例」を制定し、さまざまな取組を推進してきました。近年の少子高齢化・人口減少等の社会情勢の変化や人々の生活様式や意識・価値観の多様化に対応し、また、新たな地域社会の構築を目指し策定した「兵庫県地域創生戦略」の実現を図るためにも、男女共同参画社会を実現させなければなりません。加えて、平成27年に施行された「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」のもとで、働く場面における女性の活躍を一層推進する必要があります。こうした状況を踏まえ、平成28年度~令和2年度を計画期間とする「ひょうご男女いきいきプラン2020」を策定しました。この計画に対して理解を深めていただき、ともに力をあわせ「男女がともに、いつでも、いきいきと生活できる社会づくり」を進めていきましょう。
計画の基本的な考え方
計画の位置づけ
- (1)男女共同参画社会基本法第14条に基づき都道府県が策定する「都道府県男女共同参画計画」です。
- (2)平成23年に策定した「新ひょうご男女共同参画プラン21」の後継計画と位置づけます。
- (3)兵庫県男女共同参画社会づくり条例第9条に基づき、県における男女共同参画社会づくりの基本的な指針となるものです。
- (4)「女性活躍推進法」の趣旨を踏まえ、女性の活躍に向けた必要な事項を盛り込み、同法第6条に基づき都道府県が策定する「都道府県推進計画」と位置づけます。
計画の期間
計画期間は、平成28年度から令和2年度までの5年間です。
めざす社会
男女がともに、いつでも、どこでも、いきいきと生活できる次のような社会=男女共同参画社会をめざします。
- (1)男女がそれぞれの個性と能力を十分に発揮できる社会
- (2)男女が互いに支え合える社会
- (3)誰もが健やかに安心して暮らせる社会
重点的に取り組む課題
- (1)すべての女性が活躍できる環境の整備
- (2)仕事と生活の両立(ワーク・ライフ・バランス)の実現
- (3)家庭や地域における「きずな」の強化
- (4)安心して生活できる社会づくりの推進
- (5)次代を担う子どもや若者の育成
計画の5つの重点目標と13の推進項目
- すべての女性の活躍
【推進項目1】あらゆる分野への女性の参画拡大
【推進項目2】女性の能力発揮の促進と環境整備
【推進項目3】農林水産業や商工業等自営業における女性の参画拡大
- 仕事と生活の両立支援
【推進項目4】男性の働き方の見直しと家庭・地域活動への参画促進
【推進項目5】ワーク・ライフ・バランスの推進
- 互いに支え合う家庭と地域
【推進項目6】地域ぐるみの家庭支援体制の充実
【推進項目7】地域における男女共同参画の推進
【推進項目8】男女共同参画の視点に立った防災体制の推進
- 安心して生活できる環境の整備
【推進項目9】生涯にわたる男女の健康対策
【推進項目10】生活のセーフティネット
【推進項目11】多様な人々が安心して生活できる環境の整備
- 次世代への継承
【推進項目12】若者の就労と出会いの支援
【推進項目13】多様な選択を可能にする教育・学習