ホーム > 暮らし・教育 > 生活 > 人権 > "ジェンダー・セクシュアリティ"と人権シンポジウム(「誰も取り残さない」公共トイレの話)を開催します

更新日:2024年5月16日

ここから本文です。

"ジェンダー・セクシュアリティ"と人権シンポジウム(「誰も取り残さない」公共トイレの話)を開催します

シンポジウムチラシ

開催概要

日時

令和6年6月28日(金曜日)13時30分~16時00分(会場受付開始13時)

会場

兵庫県立のじぎく会館大ホール(神戸市中央区山本通4-22-15)

方法

事前申込制

会場参加150人(先着順)、オンライン参加(Zoom、定員500人(先着順))
オンライン参加の方へは、前日までにURLを送付します。

プログラム

第1部(13時30分から14時30分)

公共トイレのあり方とは~国内外・被災地のトイレから考える~

講師:岩本健良氏(金沢大学准教授)

 


第2部(14時30分から15時10分)

性自認に関わらず、利用しやすいトイレ整備の考え方~その背景と事例紹介~

講師:日野晶子氏(株式会社LIXIL)

 


第3部(15時15分から16時00分)

学識者、専門家、当事者と公共トイレの未来を考える~事前設問回答方式~

講師:岩本健良氏(金沢大学准教授)、日野晶子氏(株式会社LIXIL)、前田良氏(Likemyself代表)

下記のような疑問や悩みについて考えます。申込みフォームにて、疑問や悩みを受付けています。

  • オールジェンダートイレは必要なの?
  • みんなのトイレは誰のもの?
  • 学校のトイレが使えない生徒はどうするの?

申込み

6月25日(火曜日)までに申込みフォームからお申し込みください。
質問の受付は、6月18日(火曜日)までとなります。

申込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

 

 

 

お問い合わせ

部署名:県民生活部 総務課 人権推進室

電話:078-362-9135

内線:3099

FAX:078-362-4266

Eメール:jinken@pref.hyogo.lg.jp