ここから本文です。
平成19年度から兵庫県保育士試験は、保育士試験指定試験機関『社団法人全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)』が実施しています。
保育士試験の詳細(手引きの請求等)につきましては、一般社団法人全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)(外部サイトへリンク)にお問い合わせください。
「幼稚園教諭免許所有者対象」筆記試験全科目免除者の受験申請については【こちら】をご覧ください。
学校教育法による高等学校(又は中学校)を卒業し、受験資格認定対象施設※において、2年以上で総時間数が2,880時間以上、(中学卒業の場合は5年以上で総時間数が7,200時間以上)児童等の保護または擁護に従事した方については、都道府県知事の認定を受けることにより、受験資格を得ることができます。(児童福祉法施行規則第6条の9第4号)
政令市(神戸市)、中核市(姫路市、尼崎市、西宮市、明石市)に在住の方も兵庫県知事が認定します。
〈参考〉受験資格の確認(一社)全国保育士養成協議会HP(保育士試験事務センター)(外部サイトへリンク)
必要なもの
|
次のものを同封して下記まで申請してください。
手続きには、書類到着から1週間(土日祝除く)程度かかりますので余裕を持って申請いただきますようお願いいたします。 〈保育士試験事務センター参考資料〉 |
---|---|
申請先 |
〒650-8567(県庁個別番号) 神戸市中央区下山手通5-10-1 兵庫県福祉部こども政策課こども育成班TEL:078-341-7711(内線3032) |
平成27年の試験より、対象施設において対象期間内に一定の勤務期間及び勤務時間、児童等の保護に従事した場合は合格科目免除期間が延長されます。申請手続きは保育士試験事務センターへお問い合わせください。
児童等の保護に従事した施設が認可外保育施設の場合は、県(政令市(神戸市)、中核市(姫路市、尼崎市、明石市、西宮市に所在する施設は各市)が発行する「合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書」が必要となります。
必要なもの
|
次のものを同封して下記まで申請してください。
|
---|---|
申請先 |
〒650-8567(県庁個別番号) 神戸市中央区下山手通5-10-1 兵庫県福祉部こども政策課こども育成班TEL:078-341-7711(内線3032) |
仮の(一部科目)合格通知書を受け取られた方は、指定の書類を保育士試験事務センターへ提出してください。
後日、保育士試験事務センターから正式な(一部科目)合格通知書が送付されます。
保育士試験受験の手引きに同封の「保育士試験(合格通知書・一部科目合格通知書)再交付願」を、保育士試験事務センター宛に送付してください。
平成27年度から施行の子ども・子育て支援新制度における新たな「認定こども園制度」への円滑な移行・促進のために、平成26年度から10年間(令和6年度末まで(予定)、幼稚園教諭免許状をお持ちの方に、保育士資格の取得特例制度が設けられました。
保育士資格をお持ちの方への幼稚園教諭免許状の特例については、教職員課管理免許班(TEL:078-362-9421)にお問い合わせください。
制度詳細については下記HPをご覧ください。
厚生労働省HP「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」(外部サイトへリンク)
年2回保育士試験受験申請書受付期間に申請できます。
申請の詳細については、保育士試験事務センターにお問い合わせください。
問合せ先 |
社団法人全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター) *オペレーターによる電話受付は、祝日を除く月曜日~金曜日9時30分~17時30分。それ以外の時間帯は、自動音声のみのご案内となります。 |
---|
幼稚園教諭免許を有し、次の施設において、「3年以上かつ4320時間以上の保育に携わる実務経験」がある方が対象となります。
お問い合わせ