ここから本文です。
産後のお母さんと赤ちゃんが助産師等による専門的なケアを受け、自宅で安心して育児ができるよう支援する事業です。
(産後の体調を整え、育児の不安を解消するためにご利用ください。)
【実施主体】市町
お母さんや赤ちゃんの状況・相談内容に合わせ、下記のケアを組み合わせて提供します。
市町 | 問い合わせ先 | サービス種別 |
県内協力機関の利用可否 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
産後ケア担当部署 | 電話 | 宿泊 | 通所 | 訪問 | ||
神戸市 | 神戸市こども家庭局家庭支援課母子保健担当 | 078-322-6513 | ○ | ○ | ○ | |
姫路市 | 姫路市健康福祉局保健所こどもの未来健康支援センター | 079-263-7863 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
尼崎市 | 尼崎市保健所健康増進課(母子保健担当) | 06-4869-3033 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
西宮市 | 西宮市保健所地域保健課母子保健チーム | 0798-35-3302 | ○ | ○ | ○ | |
明石市 | 明石市こども局子育て支援室こども健康課 | 078-918-5656 | ○ | ○ | ○ | |
芦屋市 | 0797-31-0611 | ○ | ○ | ○ | 利用可 | |
宝塚市 | 宝塚市健康福祉部健康推進課母子保健担当 | 0797-86-0056 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
三田市 | 三田市子ども・未来部子ども政策課 | 079-559-5079 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
伊丹市 | 伊丹市保健医療推進室母子保健課 | 072-784-8034 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
川西市 | 川西市保健センター | 072-758-4721 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
猪名川町 | 猪名川町生活部住民課健康づくり室 | 072-766-1000 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
加古川市 | 加古川市こども部育児保健課 | 079-427-9325 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
稲美町 | 稲美町健康福祉部こども課いなみこども家庭センター | 079-492-9154 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
播磨町 | 播磨町福祉保険部こども課そだち支援係 | 079-435-0366 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
高砂市 | 高砂市健康こども部こども窓口課 | 079-441-7440 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
小野市 | 小野市市民福祉部健康増進課 | 0794-63-3977 0794-63-2683 |
○ | ○ | ○ | 利用可 |
加東市 | 加東市子育てスマイルセンター(健康課)母子保健係 | 0795-43-0432 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
西脇市 | 西脇市福祉部はぴいくサポートセンター育児保健担当 | 0795-22-3111 (代表) |
○ | ○ | ○ | 利用可 |
多可町 | 多可町健康課 | 0795-32-5121 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
三木市 | 三木市健康福祉部こども福祉課母子保健係 | 0794-82-2000 (代表) |
○ | ○ | ○ | 利用可 |
加西市 | 加西市福祉部健康課 | 0790-42-8723 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
市川町 | 市川町保健福祉センター | 0790-26-1999 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
福崎町 | 福崎町ほけん年金課保健センター | 0790-22-0560 (内線360-363) |
○ | ○ | ○ | 利用可 |
神河町 | 神河町健康福祉課 | 0790-32-2421 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
たつの市 | たつの市健康部健康課母子健康係 | 0791-63-5121 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
太子町 | 太子町生活福祉部さわやか健康課保健衛生係 | 079-276-6630 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
佐用町 | 佐用町健康福祉課健康増進室保健係 | 0790-82-0661 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
宍粟市 | 宍粟市健康福祉部保健福祉課健康づくり係 | 0790-62-1000 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
相生市 | 相生市健康福祉部子育て元気課保健センター | 0791-22-7168 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
赤穂市 | 赤穂市健康福祉部保健センター | 0791-46-8701 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
上郡町 | 上郡町健康福祉課健康係 | 0791-52-2188 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
豊岡市 | 豊岡市こども未来部こども未来課おやこ保健係 | 0796-24-9604 | ○ | ○ | ○ | |
新温泉町 | 新温泉町健康課健康推進係 | 0796-99-2940 | ○ | ○ | ||
香美町 | 香美町健康課香美町保健センター | 0796-36-5008 | ○ | ○ | ○ | |
朝来市 | 朝来市こどもみらい部子育て支援課こども健やか係 | 079-666-8103 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
養父市 | 養父市こども・夢・えがお部子育て応援課 | 079-664-0315 | ○ | ○ | ○ | |
丹波市 | 丹波市福祉部こども福祉課母子保健係 | 0795-88-5750 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
丹波篠山市 | 丹波篠山市保健福祉部健康課 | 079-594-1117 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
洲本市 | 洲本市健康福祉部健康増進課母子保健係 | 0799-22-3337 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
淡路市 | 淡路市健康福祉部健康増進課 | 0799-64-2541 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
南あわじ市 | 南あわじ市市民福祉部健康課地域保健係 | 0799-43-5218 | ○ | ○ | ○ | 利用可 |
上記表の「利用可」の市町に住民票がある方は、県内の産後ケア事業協力機関の利用をすることができます。
宿泊型、通所型、訪問型を実施する協力機関の詳細は、以下の一覧のとおりです。
産後ケア事業を利用される際には、以下のものを持参してください。なお、協力機関によっては、追加で持参物がある場合や、持参不要の物がある場合がありますので、協力機関にご確認ください。※利用料は当日、協力機関にお支払いください。
〔宿泊型:共通して持参するもの〕※母子同室を原則とします。
利用券、母子健康手帳、保険証、母児の着替え(寝間着含む)、洗面道具、入浴道具、オムツ、おしりふき、
ミルク、哺乳瓶、乳首、バスタオル・タオル(必要枚数は、協力機関にお問い合わせください。)
必要に応じて、搾乳機、母乳パット、ナプキン、離乳食
〔通所型:共通して持参するもの〕※母子同室を原則とします。
利用券、母子健康手帳、保険証、オムツ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶、乳首、
バスタオル・タオル(必要枚数は、協力機関にお問い合わせください。)
必要に応じて、搾乳機、母乳パット、ナプキン、離乳食
〔訪問当日に共通して準備するもの〕※利用料は当日、協力機関にお支払いください。
利用券、母子健康手帳
集合契約(令和7年4月1日)を締結しています。
産後ケア事業を必要とする方が、県内どの地域でも受けることができるよう、集合契約に参加をお願いします。
集合契約の参加を希望される場合は、こちらをご覧ください。
お問い合わせ
部署名:保健医療部 健康増進課
電話:078-341-7711(内線79302)
FAX:078-362-3913