スマートフォン版を表示する

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 母子保健(妊娠・出産・旧優生保護法・その他) > 先天性サイトメガロウイルス感染症について

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

先天性サイトメガロウイルス感染症について

「サイトメガロウイルス」というウイルスをご存知ですか?

サイトメガロウイルスはいたるところにある、ありふれたウイルスで、感染した時の症状はほとんどないか、風邪症状にとどまることが多いものです。

しかし、妊娠中のお母さんが感染した場合(初感染)には、赤ちゃんにまで感染が及ぶことがあり、赤ちゃんが何かしらの障害を持って生まれる可能性があるため、妊娠中に感染しないことが重要です。

また、以前お母さんに感染していたウイルスが体の中に潜んでいる場合、そのウイルスが妊娠中に増殖してしまい(再活性化)、子宮内の赤ちゃんに感染してしまうこともあります。

お母さんが感染したからと言って赤ちゃんに必ず感染がおこるわけではありません。子宮内の赤ちゃんへの感染は、初初感染でおよそ40%、再活性化ではもっと低いと考えられています。

日本では、300人に1人の割合で感染した赤ちゃんが出生し、うち30%に聴覚障害等が発生する恐れがあります。(兵庫県内であれば年間約30人程度)

そこで、①妊婦さんへの啓発、②生まれた子供に対する検査、③聴覚障害の予防や早期発見・早期治療に向けた県内の体制整備の検討 を推進します。

【妊婦さんへの啓発資材】

先天性サイトメガロウイルス感染症の検査や治療について

新生児難聴の主な原因のひとつに、先天性サイトメガロウイルス感染があります。

新生児聴覚スクリーニング検査で要再検(リファー)の場合は、生後21日以内の赤ちゃんの尿による検査を行うことが強く推奨されています。

【妊娠中、出産後に配布するチラシ】

先天性サイトメガロウイルス感染症の検査や、診断・治療を実施している医療機関一覧

自院で検査や治療を実施していない場合は、以下のリストをご活用ください。

関連ページ・関連チラシ

<関連ページ>

<関連チラシ>

先天性サイトメガロウイルス感染症調査研究事業プロジェクト(ふるさと寄附金)

皆様からのふるさと寄附金により事業を実施しています。

寄附により実現される内容

先天性サイトメガロウイルス感染症による聴覚障害の予防、早期発見・早期治療

寄附のお申込み・お手続きについて

寄附金のお申込み・お手続きについては、兵庫県のふるさと納税「ふるさとひょうご寄附金」のページの「寄附の手続き」からお願いいたします。

 

お問い合わせ

部署名:保健医療部 健康増進課 保健・栄養指導班

電話:078-341-7711

内線:3251

FAX:078-362-3913

Eメール:kenkouzoushinka@pref.hyogo.lg.jp