更新日:2023年10月31日

ここから本文です。

性別に関係なく誰もが活躍できる社会へ

県立男女共同参画センターでは、全ての人が能力を発揮できる社会を実現するため、さまざまな取り組みを行っています。女性が活躍できる社会について、本紙読者編集員の萩原真さんと所長の星野美佳さんが意見を交わしました。(取材・文 本紙編集部)

学生時代からジェンダーの問題に関心があったという元新聞記者の萩原さん。現在はライター
業をしながら障害のある子の親の会を運営しています。

「保育付きのセミナーも多いので、子どもを連れて気軽にセンターに来ていただけたら」
と話す星野所長。

「ゆる家事」や「とも家事」の精神を大切に

萩原さん 障害のある子の子育てと仕事の両立が難しく、悩んだ末、退職しました。希望通りの働き方ができない世の中に疑問を持っています。そもそも兵庫県の女性の有業率が低いのはなぜでしょう。
星野さん 明確な分析はありませんが、一定数が出産などを機に離職しています。制約があっても希望する働き方を続けられる社会にしなくてはいけません。
萩原さん 日本は他国に比べ男性の労働時間が長く、共働きが増えても女性が家事・育児の多くを担っていると聞きます。
星野さん 長時間労働などの労働慣行や男性の意識を変えることが必要な一方、完璧を目指さず家事の総量を減らす「ゆる家事」や家族みんなで分担する「とも家事」の考え方を取り入れることも一案です。

書籍やDVDが並ぶ情報図書室では「とも家事」や「男性育休」などテーマ別に紹介するコーナーも。

アンコンシャス・バイアスの解消が必須

萩原さん 県内市町の女性議員の割合を見ると、地域差が気になります。
星野さん 無意識の偏ったものの見方「アンコンシャス・バイアス」により、男女の役割分担の固定観念が残っていることが一因かもしれません。
萩原さん 対策として何か取り組まれていますか。
星野さん 地域や組織の持続的発展にはアンコンシャス・バイアスの解消が必須であることを啓発するセミナーを開いています。企業には、女性の能力を活用しないのは組織としてマイナスだと説明し、「ミモザ企業※」などの事例を通して女性が活躍できる職場づくりの具体策を提案しています。その他、更年期関連のセミナーの開催や専門家による不妊治療相談など、健康面の支援もしています。
萩原さん 以前は女性も男性同様に働くことを、その後は「女性らしく」働くことを求められてきました。これからはその人らしく生きられることが求められると思います。
星野さん 「女性活躍推進」と聞くと女性だけのためだと思われがちですが、誰もが活躍できる社会をつくるためだということを広く知っていただきたいです。

月1回保護者がゆっくり本を読めるよう「イーブン保育付ライブラリー」を実施しています。

 

ミモザ企業とは
県と神戸市が共同で、女性活躍や多様な働き方に積極的に取り組む企業等を「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業」(ミモザ企業)として認定する制度。
11月30日(木曜日)まで第3回募集中!
ミモザ企業のホームページ

 

旬トピ!TIMELY TOPICS IN HYOGO

 

お問い合わせ:兵庫県広報広聴課(電話078-362-3019、FAX078-362-3903)