ホーム > 防災・安心・安全 > 安心・安全 > 交通安全 > 横断歩道における歩行者優先について

更新日:2023年8月2日

ここから本文です。

横断歩道における歩行者優先について

横断歩道は歩行者優先です!

道路横断時における重大な交通事故が多発しています。

車両運転者は、信号機のない横断歩道に近づく際、横断しようとする歩行者が明らかにいない場合を除き、横断歩道の直前で停止できるような速度で進行し、横断中や横断しようとする歩行者がいる場合は横断歩道の手前で一時停止しなければなりません。

歩行者は、近くの横断歩道を横断しましょう。

また、信号を守る、斜め横断や車両の直前直後横断をしない等の正しい横断方法を徹底することにより、道路横断時の交通事故をなくしましょう。

横断歩道保護活動

兵庫県内の横断歩道での交通事故状況

令和4年中の車対人の人身事故の件数は1,947件発生しており、そのうち歩行者が道路横断中であった事故は1,178件発生しています。

また、道路横断中の死者は33人で、そのうち横断歩道を横断中の死者は14人(全死者の約11.7%)となっています。

横断歩道横断中の死者数は、過去を見ても全死者の10%前後を占めています。

横断歩道における歩行者優先意識を社会全体で高めましょう。

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)による調査結果

JAFが実施した「交通マナーに関するアンケート調査」(2016年6月)の設問の中で、「信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多い」と思う方は86.2%に達しました。JAFでは、この実態を把握すべく「信号機のない横断歩道」に着目し、2016年(平成28年)から全国で実態調査をしています。

【令和4年調査結果】

全国  停止率 39.8%

兵庫県 停止率 64.7%(全国順位2位(前年13位))

信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(過去3年)

横断歩道合図(アイズ)運動

横断歩道合図(アイズ)運動とは

信号機のない横断歩道において、

  • 歩行者は手を挙げるなどして運転者に横断する合図をする
  • 運転者は横断歩道手前においてあらかじめ速度を落とし、横断しようとする歩行者を認めた場合には確実に一時停止する
  • 歩行者、運転者双方が視線を合わせる、いわゆるアイコンタクトを行う
  • 運転者は歩行者に対し、手と目で横断を促す合図をする

ことで、横断歩道における交通事故の抑止を図る運動です。

横断歩道合図運動

横断歩道合図(アイズ)運動啓発チラシデータ(PDF:3,847KB)

 

ダイヤマーク

また、目印として、信号機のない横断歩道の手前には原則、ダイヤマーク(横断歩道又は自転車横断帯ありの意味)の道路標示があります。

ドライバーの方は、このダイヤマークがあるところでは、アクセルから足を離し、その先の横断歩道に歩行者等がいた場合に、確実に停止できる準備をする横断歩道合図(アイズ)運動プラスを実施しましょう!

 

 

 

 

おもて うら

横断歩道における交通安全啓発チラシデータ(PDF:1,148KB)

「横断歩道 歩行者優先宣言」賛同事業者を募集します!

「横断歩道 歩行者優先宣言」とは

ドライバーに横断歩道での歩行者優先の意識を徹底させるため、新たに「横断歩道 歩行者優先宣言」制度を開始し、この宣言に賛同する事業所を募集します。

募集対象については、トラック、タクシー、バスの運輸・運送関係事業所のほか、業務車両を所有する県内の事業所とします。

賛同いただいた事業所に、兵庫県交通安全対策委員会会長(兵庫県知事)と連名の「横断歩道 歩行者優先宣言書」を発行し、事業所内で掲示していただくとともに、所内での歩行者優先意識の向上をはじめ、安全運転を実践する取組を行っていただくことを目的としています。

 

【横断歩道 歩行者優先宣言書イメージ図】(A4サイズ)

横断歩道宣言書

賛同事業所一覧

募集要領についてはこちらから
対象

兵庫県内のトラック、タクシー、バスの運輸・運送関連事業所などのほか、業務車両を所有する全ての事業所

応募方法

電子申請システムまたはメール、FAX、お近くの警察署への持参のいずれかで提出ください。

(1)兵庫県くらし安全課交通安全対策班への応募
  1. 兵庫県ホームページに掲載の「横断歩道 歩行者優先宣言」賛同ページ(電子申請システム)にアクセスして、必要事項を直接入力・選択していただき応募ください。
    横断歩道 歩行者優先宣言」賛同ページ(電子申請システム)
  2. 兵庫県ホームページに掲載の「横断歩道 歩行者優先宣言」賛同書(様式1号)に必要事項を記入(入力)していただき、応募先までメール又はFAXで送付してください。
    「横断歩道 歩行者優先宣言」賛同書(様式1号)(エクセル:15KB)
(2)警察署交通課窓口(交通総務係)への応募

賛同書をお近くの警察署へお持ち込みいただき、申し込むことができます。賛同書をお持ちでない場合、窓口の警察官に申し出てください。

 

お問い合わせ

部署名:県民生活部 くらし安全課 交通安全対策班

電話:078-362-3879

FAX:078-362-4465

Eメール:seikatsuanzen@pref.hyogo.lg.jp