兵庫県電子自治体推進協議会
県内市町における電子自治体の早期実現を支援するため、平成14年5月に県、市町、県市長会、県町村会により、兵庫県電子自治体推進協議会を設立し、市町が共通して利用できる電子申請システムなど共同運営システムの構築、普及啓発等の取り組みを進めています。(事務局:兵庫県情報企画課内に設置)
兵庫県電子自治体推進協議会規約(PDF:13KB)
参加団体
兵庫県内全市町(41市町)、県、兵庫県市長会、兵庫県町村会
電子申請共同運営システム参加団体(17市3町、県)
神戸市、姫路市、明石市、西宮市、芦屋市、伊丹市、たつの市、赤穂市、宝塚市、三木市、高砂市、川西市、篠山市、養父市、南あわじ市、加東市、豊岡市、猪名川町、播磨町、上郡町、県
兵庫県電子申請共同運営システム(外部サイトへリンク)
電子入札共同運営システム参加団体(21市1町1事務組合、県(物品のみ))
神戸市、姫路市、尼崎市、西宮市、洲本市、芦屋市、伊丹市、赤穂市、宝塚市、川西市、三田市、丹波篠山市、養父市、丹波市、相生市、南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、加東市、たつの市、猪名川町、阪神水道企業団、兵庫県出納局
電子申告共同利用システム参加団体(27市11町)
神戸市、宝塚市、多可町を除く県内全市町
バックアップデータの遠隔地保管に係る共同調達参加団体(20市4町1事務組合及び県)
姫路市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、相生市、豊岡市、加古川市、赤穂市、西脇市、宝塚市、三木市、高砂市、三田市、加西市、篠山市、丹波市、南あわじ市、淡路市、加東市、猪名川町、市川町、佐用町、香美町、南但広域行政事務組合(養父市・朝来市)、兵庫県、播磨町
兵庫県情報セキュリティクラウド参加団体
兵庫県内全市町、兵庫県
電子入札共同運用システム整備・運用等の委託業者選定に係るRFPについて
兵庫県電子自治体推進協議会では、県及び県内市町のうち希望する市町等合計24団体の共同運営事業として、電子入札システム構築及び運用を業者に委託することとしており、ついてはRFPを行います。
- 提案募集内容
兵庫県電子入札共同運営システムに係る、システム整備及び運用保守等に関する企画で、システムの導入から稼働開始後のサポート及び稼働終了後の次期システムへの移行サポートまでを含めたすべての事項
- 応募申込者の資格に関する事項
- 兵庫県電子入札共同運営システムに関する基本条件等の配布
- (1)入手方法
○今回の募集は終了いたしました。
- (2)配布期間
○今回の募集は終了いたしました。
- 応募図書の受付
- (1)提出書類
○今回の募集は終了いたしました。
- (2)提出方法
応募しようとする者は、必要な書類を作成し、印刷物一式及び電子データを記録した媒体を事務局まで持参、又は郵送する(郵送による場合は、受付期間内に必着)。なお、郵送、信書便による場合は、令和2年3月10日(火曜日)午後5時必着とする。
- (3)提出期間
令和2年3月2日(月曜日)~3月10日(火曜日)(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)の午前9時から午後5時まで
- 関連資料
○今回の募集は終了いたしました。
- 主催者及び事務局
- (1)主催者
兵庫県電子自治体推進協議会
- (2)事務局
兵庫県電子自治体推進協議会事務局(兵庫県企画県民部情報企画課内に設置
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1(兵庫県庁第3号館8階)
電話番号:078-341-7711(内線2391)
兵庫県情報セキュリティクラウド運用管理業務委託契約に係る一般競争入札
兵庫県電子自治体推進協議会が実施した入札の落札者等について、以下のとおりお知らせします。
- 入札名称
兵庫県情報セキュリティクラウド運用管理業務委託契約に係る一般競争入札
- 主催者及び事務局
主催者:兵庫県電子自治体推進協議会
事務局:兵庫県電子自治体推進協議会事務局(兵庫県企画県民部情報企画課内に設置)
問い合わせ:078-341-7711(内線2391)
- 落札者を決定した日
平成29年2月14日
- 落札者の氏名及び住所
西日本電信電話株式会社 兵庫支店(神戸市中央区海岸通11番)
- 落札金額
594,479,200円(税別)
- 契約の相手方を決定した方法
一般競争入札
- 入札を公告した日
平成29年1月5日
兵庫県電子自治体推進協議会電子申請部会次期電子申請共同運営システム企画提案コンペ参加者募集
行政サービスの向上と簡素で効率的な行政システムの確立を目指した電子自治体の推進を図る一環として、兵庫県電子自治体推進協議会電子申請部会に参加する兵庫県および市町(以下「参加団体」という。)との共同利用による電子申請サービスを実現するため、業者選定用仕様書(以下「仕様書」という。)に定める機能等を有するシステムを提供することのできる事業者を選定するための企画提案を募集する
- 企画提案コンペの名称
兵庫県電子自治体推進協議会電子申請部会次期電子申請共同運営システム企画提案コンペ
- 募集する企画提案の概要
- (1)事業内容
仕様書に定める内容を実現できることを前提条件として、参加団体の電子申請を促進するため、仕様書に記載されていない優れた機能を提案すること。
- (2)事業実施期間
契約開始日(令和3年6月)から5年間。ただし、仕様書に定める移行期間等の条件を満たすこと。
- 事業委託の対象者
民間企業、NPO法人、その他の法人又は法人以外の団体等であって委託事業を的確に遂行するに足りる能力を有し、以下にかかげる事項をすべて満たすこと。なお、提案業者は以下の(1)から(4)を満たすことを誓約書(提出書類様式1号)として提出し、企画提案コンペにおいて選定された際には、(1)から(4)のうち参加団体が指示する証拠書類を提出すること。
- (1)宗教又は政治活動を主たる目的とする団体、暴力団若しくは暴力団の統制の下にある事業者でないこと。
- (2)参加団体の入札参加資格制限基準(地方自治法施行令第167条の4(一般競争入札の参加者の資格)の規定にもとづく)による資格制限を受けていない事業者であること。
- (3)参加団体の指名停止基準にもとづく指名停止を、応募書類の受付期間において受けていない事業者であること。
- (4)参加団体が賦課徴収するすべての県税、市町税並びに消費税及び地方消費税についての未納のない事業者であること。
- 企画提案にかかる手続き
- (1)募集要項等の関係書類の配布
令和2年7月27日(月曜日)から同年8月14日(金曜日)までの間(除く。)に、事務局(兵庫県企画県民部科学情報局情報企画課)において配布する。なお、配布時間は、各日とも9時00分から16時00分まで(12時00分から13時00分までを除く。)とし、募集要項等の郵送、メール送信等を希望する場合は、事務局に電話連絡及びメールのうえ手続きを確認すること。
- (2)企画提案書の受付
令和2年9月7日(月曜日)まで(土日祝日を除く。)に、事務局に持参すること。なお、受付時間は、各日とも9時00分から16時00分まで(12時00分から13時00分までを除く。)とする。
郵送により提出する場合は、令和2年9月7日(月曜日)16時00分までに必着するように提出すること。
郵送の場合は、あらかじめ電話等により連絡すること。
なお、受付時もしくは受付後に、必要に応じて内容のヒアリングを実施するので、適宜対応すること。
- 募集要項の内容に関する質疑及び回答
- (1)質疑
令和2年8月17日(月曜日)16時00分まで(除く)に、事務局に、持参、郵送、メール、ファックス等により届けること。
持参以外の方法のときは、電話により文書等の到着を確認すること。
- (2)回答
令和2年8月25日(火曜日)16時00分までに電話、メール、ファックス等により回答する。
なお、同種の質問が想定されるもの等については、全ての募集要項配布者に対して、随時、メール、ファックス等により連絡する。また、関係者等への確認を要する質問等については、期限までに回答できないこともある(その場合は期限までに回答できない旨の連絡をする)。
- 提出資料
別添「提出書類について」に定める書類(電子媒体を含む)を提出すること。
- デモンストレーションの実施
令和2年8月28日(金曜日)をデモンストレーション実施日として設定することとし希望団体に対して、県庁3号館12階研修室で実機15台を用意し実機操作可能な環境を提供する。1団体当り概ね2時間を割り当てる。デモンストレーションを希望する団体は、令和2年8月18日(火曜日)12時00分までに事務局宛連絡すること。
- 委託料の支払いについて
年2回。契約書の定めるところに基づき、4月から9月までの間及び10月から翌年3月までの間の2回に分け、各々の期間、業務を完了したこ
とを確認の上、同6ヶ月間の委託料を支払う。ただし契約当初については、令和3年6月から9月までの4ヶ月間について業務を完了したことを確認の上、委託料を支払う。同様に契約終了時は、令和7年4月から5月までの2ヶ月間について業務を完了したことを確認の上、委託料を支払う。
- 提案にかかる費用負担
企画提案にかかる一切の費用は、応募者の負担とする。
- 提出書類の取り扱い
提出された書類等は審査のために使用し、応募者には返却しない。
提出書類の内容について、公表の必要がある場合は、応募者の了解を得て、その全部または一部を公表することがある。
- 企画書等の提出部数
紙媒体25部(用紙:原則としてA4サイズ。ただし当協議会指定様式を除く。)
電子媒体1部(データ:CD-ROMもしくはDVD-ROM)
企画提案に関して提出された書類等については返却しない。
- 事務局
兵庫県企画県民部情報企画課 橋岡、松森
〒650-8567兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
電話 078-362-3046 ファックス 078-362-9027
メール johokikaku@pref.hyogo.lg.jp
配布書類一覧