スマートフォン版を表示する

ホーム > しごと・産業 > 科学技術・情報 > 情報通信・IT > 地域DXの推進に向けた市町DX支援

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

地域DXの推進に向けた市町DX支援

人口減少が進む中、デジタル技術を活用した地域におけるDX(地域DX)は不可欠です。

この地域DXを県全域で進めていくには、住民利便性向上・業務効率化などの自治体DXや、地域課題解決にデジタル技術を活用する地域社会DXに県・市町が連携して取り組んでいくことが重要です。

そこで、県では下記の取組を実施しています。

関連するリンク:県行政のデジタル化を可視化する「行政DXダッシュボード」

県内市町のDX推進状況を可視化する「市町DXダッシュボード」

詳細は下記サイトにてご覧ください。
※データ調査時点の関係上、最新の情報と齟齬がある可能性があります。

市町DXダッシュボード(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

県内市町の「DXを推進するための全体方針」策定状況

神戸市

西脇市

三木市

小野市

加西市(外部サイトへリンク)

加東市(外部サイトへリンク)

多可町

豊岡市(外部サイトへリンク)

養父市

朝来市(外部サイトへリンク)

香美町(外部サイトへリンク)

新温泉町(外部サイトへリンク)

尼崎市

西宮市(外部サイトへリンク)

芦屋市

姫路市(外部サイトへリンク)

市川町

福崎町

神河町

丹波篠山市(外部サイトへリンク)

丹波市(外部サイトへリンク)

伊丹市(外部サイトへリンク)

宝塚市(外部サイトへリンク)

川西市(外部サイトへリンク)

三田市(外部サイトへリンク)

猪名川町

西

相生市

赤穂市

宍粟市(外部サイトへリンク)

たつの市(外部サイトへリンク)

太子町(外部サイトへリンク)

上郡町(外部サイトへリンク)

佐用町(外部サイトへリンク)

洲本市(外部サイトへリンク)

南あわじ

淡路市(外部サイトへリンク)

明石市(外部サイトへリンク)

加古川市(外部サイトへリンク)

高砂市(外部サイトへリンク)

稲美町

播磨町

       

地域DXの推進に向けた「市町DX支援パッケージ」

地域DXを県全域で推進するため、市町に対する支援策を関係課の連携によりパッケージ化して提供します。

施策概要(PDF:2,002KB)

支援体制

「DX推進リエゾン」の設置

県の窓口として市町からの幅広い相談に対応します。

「地域DX出前講座」の実施

支援人材を市町へ派遣し、課題に応じたアドバイス等を実施します。

市町との階層別意見交換

CIO、外部デジタル人材との連絡会を開催します。

システム標準化の市町支援の充実

県・事業者による個別相談、ガバメントクラウド利用の技術支援を行います。

人材育成

市町DX推進リーダーの育成

県が受入れる市町職員職場研修生制度を活用します。

市町職員DX関連研修の充実

研修の体系化・内容充実並びに共同調達の検討を行います。

広域連携

ひょうご地域DX推進検討会の運営

全市町と共に今後の市町DX支援のあり方等を検討します・

ひょうご地域DX推進検討会

共同運営システムの刷新等

e-ひょうご(電子申請)を刷新し、UI/UX改善等抜本見直し等を行います。

広域的な地域DX事業の推進

県と複数市町の連携による地域DX事業を個々に具体化していきます。

地域DXモデル横展開支援事業

お問い合わせ

部署名:企画部 デジタル戦略課

電話:078-362-9250

FAX:078-362-3931

Eメール:digital_s@pref.hyogo.lg.jp