ホーム > 暮らし・教育 > 健康・福祉 > 障害福祉サービス・障害者支援 > (西播磨圏域)自立支援協議会
ここから本文です。
更新日:2021年1月1日
「西播磨圏域自立支援協議会」では「障がいがあっても(なくても)生きがいを持ち、安心して暮らせるような西播磨地域をつくる」ために障害福祉のネットワークづくりを推進します。
相談支援事業者、障害福祉サービス事業者、障害児通所支援事業所、特別支援学校、公共職業安定所、障害者就業・生活支援センター、医療機関、民生委員児童委員連合会、身体障害者連合会、手をつなぐ育成会、精神障害者家族会、当事者交流会、学識経験者、市町
設置要綱(PDF:73KB) 運営図(PDF:67KB) 委員(PDF:67KB)
全体会のもと市町部会、相談支援部会、療育に関する情報交換会、当事者交流会等を通じて、相談支援事業の運営評価、困難事例への対応、社会資源の開発・改善、障害者の自立と社会参加に向けた活動を行っています。
活動(令和元年度)(PDF:143KB) 活動(令和2年度)(PDF:118KB)
全体会では障害者等の支援を行なっている関係機関が地域における支援体制に関する課題について情報を共有し、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行なっています。
5月25日に予定していた全体会は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から中止をしましたが、今年度は令和3年度から令和5年度までの第6期障害福祉計画及び第2期障害児福祉計画を作成するにあたって意見を聴取します。当面は「3つの密」を避けながら運営していきます。
【議題1】事業報告(令和元年度)(PDF:170KB) 【議題2-1】相談支援事業について(PDF:96KB)
【議題2-2】相談支援実績報告(令和元年度)(PDF:124KB)
【議題3】障害福祉計画の進捗状況について(圏域)(PDF:120KB)
市町部会では市町の障害福祉担当職員が報告した困難事例の対応について検討を行なったり、各市町の障害福祉計画や地域生活支援事業について意見交換をしています。
相生市進捗状況(PDF:111KB) たつの市進捗状況(PDF:101KB) 赤穂市進捗状況(PDF:128KB)
宍粟市進捗状況(PDF:118KB) 太子町進捗状況(PDF:99KB) 上郡町進捗状況(PDF:107KB)
相談支援部会では相談支援事業所の相談支援専門員が毎月の相談支援実績について報告し、それぞれの事業所での対応について意見交換をしています。基幹相談支援センターや発達障害者支援センターも参加して、情報交換や研修を行なう場になっています。
療育に関する情報交換会では児童発達支援、放課後等デイサービス、障害児等療育支援事業、発達障害者支援センターなどの障害児通所支援を行なっている事業所の職員がグループワークを通じて障害児の支援のあり方について情報交換をしています。
会議録(第2回たつの)(PDF:165KB(PDF:127KB)
社会的孤立防止ネットワーク部会では障害がある方がそれぞれの地域で交流会の企画、運営を行なっています。お互いの近況について情報交換するとともに、支援者に対して当事者の意見を届ける場となっています。
西播磨重心の会は重度心身障害児者、その家族や支援者により平成19年6月に発足しましたが、定期的に茶話会や調査研究のための見学研修会を行なっています。
ハピネスつうしん(第3号)(PDF:144KB) ハピネスつうしん(第4号)(PDF:146KB)
就労支援部会では、障害者の身近な地域において、就業面と生活面の一体的な相談・支援を行なう西播磨障害者就業・生活支援センターが運営する西播磨就労・生活支援連絡会を部会として位置づけ、関係機関のネットワークづくりを行なっています。
新型コロナウイルス感染症の影響のため、休止していた就労継続支援事業所もありますが、カフェ等も始めていますので、皆様ぜひ御利用ください。
協議会に関連した話題を紹介します。
1 新型コロナウイルス感染症の感染対策についてまとめました。
2 保健所では、こころのケア相談をしています。
こころの悩みや不安、精神疾患、社会復帰に関すること、アルコールに関する問題、認知症、引きこもり等、様々なこころのケアに関することについて、下記のとおり専門医による相談日をもうけています。
龍野健康福祉事務所(龍野保健所) <たつの市、宍粟市、太子町、佐用町>
開催日:毎月 第1金曜日 午後1時~3時(予約制)
場 所:県龍野庁舎 保健所棟 相談室兼会議室2
連絡先:龍野健康福祉事務所 地域保健課 電話0791-63-5687
赤穂健康福祉事務所(赤穂保健所) <相生市、赤穂市、上郡町>
開催日:奇数月 第1月曜日 午後2時30分~3時30分(予約制)
場 所:赤穂健康福祉事務所 1階診察室
連絡先:赤穂健康福祉事務所 地域保健課 電話0791-43-2321
3 大人の発達障害を考える西播磨県民フォーラムを開催しました。
発達障害について知りたい、対応について知りたい、就職について学びたい、うまく日常生活を送るにはどうしたらいいのか、職場でうまくやっていくにはどうしたらいいのか、ひきこもりの人の対応はどうすればいいのか・・・様々な理由で159人の方に参加いただきました。参加いただけなかった方に対しても発達障害について学んでいただけるよう今後報告書をまとめる予定です。
日時:令和2年10月3日(土曜日) 13時から15時45分
場所:赤とんぼ文化ホール 中ホール(たつの市龍野町富永)
内容:基調講演「大人の発達障害を正しく理解しよう」
講師 ひょうご発達障害者支援センター センター長 和田 康宏 氏
パネルディスカッション「大人の発達障害とどう向き合い対応するか」
パネリスト 兵庫障害者職業センター 主任障害者職業カウンセラー 新谷 正樹 氏
ひょうご発達障害者支援センター上郡ブランチ 相談支援員 福田 崇徳 氏
龍野健康福祉事務所長 柿本 裕一
大人の発達障害を知ろう(PDF:687KB)発達障害の就労支援について(PDF:1,563KB)
大人の発達障害にどう向き合い対応するか(PDF:681KB)
兵庫県ひきこもり対策検討委員会報告書概要(PDF:374KB)
4 西播磨圏域における地域の情報を掲載します。情報提供は事務局までお願いします。
関連リンク
西播磨圏域自立支援協議会に関連したホームページを紹介します。
関連資料
全体会
事業報告(平成30年度)(PDF:182KB) 課題(PDF:184KB(PDF:291KB))
障害者権利条約(PDF:2,725KB) 障害者基本計画(第4次)(PDF:1,017KB)
市町部会
相生市障害者福祉長期計画(PDF:3,101KB) たつの市障害者計画(PDF:1,312KB)
赤穂市障がい者福祉長期計画(PDF:2,642KB) 宍粟市障害者計画(PDF:722KB) 太子町障害者計画(PDF:1,871KB)
上郡町障がい者計画(PDF:1,958KB) 佐用町障害福祉計画(PDF:1,486KB)
第5期兵庫県障害福祉推進計画(概要版)(PDF:253KB) 第5期兵庫県障害福祉推進計画(PDF:2,307KB)
障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針(PDF:724KB)
相談支援部会
相談支援事業所パンフレット(PDF:798KB) 相談支援事業所一覧(PDF:51KB)
相談支援部会新人さん向け研修(PDF:75KB) 相談支援部会の今後について(PDF:155KB)
兵庫県における障害者虐待の防止と対応(PDF:1,690KB)
障害福祉サービスの利用等にあたっての意思決定支援ガイドライン(PDF:707KB)
療育に関する情報交換会
就労支援部会
社会的孤立防止ネットワーク部会
事業所部会
障害福祉サービス事業所における新型コロナウィルス感染症への対応等について(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
障害者差別解消法福祉事業者向けガイドライン(PDF:1,222KB)
共同生活援助(グループホーム)事業所一覧(PDF:43KB)
研修記録
相談支援の大切さを見直そう~それぞれの立場で~(PDF:2,949KB)
地域の中でその人らしく暮らすために~支えるチームづくり~(PDF:5,279KB)
相談支援の今を見つめなおす~ケアマネジメントを学ぶ~(PDF:187KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ