更新日:2022年3月11日

ここから本文です。

中播磨の伝統工芸(2)

しらさぎ染め

しらさぎ染め

 播磨地方の藍染物の歴史は古く、奈良時代より飾磨の褐染(かちぞめ)として有名でした。羽柴秀吉が天正5年(1577)に播磨を平定し、安土城の織田信長に謁するときにも献上されたと伝えられています。江戸時代には、姫路藩が藍製造を藩業として奨励したこともあり、藍染物の生産は大いに栄えました。その後、明治時代に途絶えてしまいましたが、伝統の藍染めに播磨のシンボル姫路城を図柄に取り入れ、昭和44年に「しらさぎ染め」として復活しました。

 

 

 

姫路独楽

姫路独楽

 江戸時代中期から明治初期に興ったとされる姫路の独楽は、昭和初期の段階でも5、6業者が製造に携わっていたのみで当初からさほど製造業者は多くありませんでしたが、販路は玩具問屋を通じて播州一円だけでなく、西日本各地にまで広がっていました。
 現在、生産に携わっているのは西澤昌三氏のみで後継者難ですが、優れた伝統的技法の継承、新製品の開発にも積極的に取り組んでいます。

 

 
 
 

姫路仏壇

姫路仏壇

 姫路で仏壇が作られるようになったのは江戸時代のことです。姫路地方には仏壇を立派に、そして大切にするという風土があり、これを背景に仏壇製作が盛んになりました。姫路仏壇は比較的大型が多く、外観は豪華、絢爛、重厚という特徴があり、これは偉容を誇る姫路城ともイメージが重なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統工芸(1)へ

 

 

 

 

 

中播磨の地域紹介へ

史跡・寺院・文化財 伝統行事、歳時記 播磨国風土記 MADE in 中播磨 遊ぶ・憩う・学ぶ  

 

 

関連メニュー

お問い合わせ

部署名:中播磨県民センター 県民躍動室

電話:079-281-9051

FAX:079-285-1102

Eメール:nkharikem@pref.hyogo.lg.jp

部署名:中播磨県民センター 県民交流室 企画防災課  
電話:079-281-9051
FAX:079-285-1102