ここから本文です。
県有施設の建設を通して、良好なまちなみや都市景観を生み出し、安全な潤いのあるまちづくりの推進を進めています。
県有施設の建設にあたっては、県民のみなさんのニーズや施設管理者の要求に対して、建築技術を踏まえた的確な対応を行い、よりよい公共建築物を残していかなければならないと考えています。
そのために、
し、まちの「顔」となる公共建築物の設計を進め、工事監理まで行っています。
また、価格と技術提案を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式を導入しています。
兵庫県では、阪神淡路大震災を契機に、既存県有施設で防災上重要な庁舎、警察署、病院、学校等の施設のうち、昭和56年以前に建築され当面優先的に耐震改修を進めるとした施設(444棟)について、既に耐震診断を終え、順次これらの施設の耐震補強工事に取り組んでいます。
昭和56年建築基準法が改正され、新耐震設計法が施行されました。これ以降に建築された建築物は大地震に対する安全性が構造計算により確認されています。
|
中地震に対する安全性 |
大地震に対する安全性 |
---|---|---|
従来の設計法 |
構造計算で確認 |
余力に期待 |
新耐震設計法 |
構造計算で確認 |
構造計算で確認 |
阪神淡路大震災の際でも、新耐震設計法で設計された建築物はほとんどが軽微な被害または無被害でした。
そこで、新耐震(昭和56年)以前の設計法で設計された建築物については大地震に対する安全性を耐震診断により確認する必要があります。
区分 |
想定する地震 |
地動の目安 |
基準 |
---|---|---|---|
1次設計 |
建物の耐用年限中に2~3回発生する地震(中地震) |
震度5の弱 |
健全 弾性範囲 |
2次設計 |
建物の耐用年限中に1回発生するかもしれない地震(大地震) |
震度6の強~7 |
倒壊せず 弾性又は塑性範囲 |
ランク |
A |
B |
---|---|---|
建物の耐震性 |
特に耐震性の向上を図るべき建物 |
耐震性の向上を図るべき建物 |
指標値(点数) |
1.50以上 |
1.25以上 |
耐震性の目安 |
大地震動後も構造体の補修することなく建物を使用することが可能であり、人命の安全確保に加えて十分な機能確保が図られている |
大地震動後も大きな補修することなく建物を使用することが可能であり、人命の安全確保に加えて概ね機能確保が図られている |
県有施設の用途 |
県庁舎 警察本部 警察署 病院(災害時に拠点となるもの) 放射性物質、病原菌等保有施設 |
総合庁舎 |
お問い合わせ