工事検査
兵庫県が発注した工事(県営工事)について、契約の適正な履行を確保するため必要な検査を行っています。そのほか、市町、団体等に対する県の補助事業(工事)について、補助金交付決定者からの依頼により工事が交付決定どおり施工あるいは完了しているか確認の検査を行っています。
工事検査室の組織
室長
事務担当・・・・検査の総合調整
農林水産担当・・・・・・農地、農道、治山、林道、水産、漁港などにかかる工事検査の実施
土木・企業庁担当・・・・道路、河川、港湾、下水道、砂防などにかかる工事検査の実施
建築担当・・・・・・・・建築、電気、設備関係の工事検査の実施
検査の概要
検査の種類として、県営工事では工事完成後14日以内に行う完成検査と、工事の施工中に必要と認めたときに行う中間検査があります。また県の補助工事では工事の完了などを確認する完了検査と工事の施工中に必要により行う立入検査があります。検査は契約担当者が行うのが原則ですが、工事契約額が1,000万円以上等の「重要な工事」については工事検査室が検査を行うことになっています。
令和3年度工事検査実施状況(単位:件)
|
農林水産 |
土木・企業庁 |
建築 |
合計 |
県営工事
|
中間検査
|
178
|
342
|
165
|
685
|
完成検査
|
183
|
419
|
206
|
808
|
小計
|
361
|
761
|
371
|
1,493
|
補助工事
|
立入検査
|
1
|
0
|
30
|
31
|
完了検査
|
6
|
0
|
33
|
39
|
小計
|
7
|
0
|
63
|
70
|
合計
|
368
|
761
|
434
|
1,563
|
主な指摘事項
(契約書関係・共通事項)
- 建設業退職金共済制度に係る書類の整備
- 監督員との打合簿、立会願等書類の整理
- 労働基準監督署等の官公庁への所要手続きの整備
- 施工体制台帳の作成(下請契約書等の整備)
- 施工体系図及び建設業許可書(元請け、下請け)の掲示
(施工計画書関係)
- 作業員名簿(下請を含む)の整備、要資格者の資格確認
- 現場と整合した施工計画書の作成
- 産業廃棄物の処理に係る書類の整備
- コンクリート打設計画の作成
- コンクリートポンプ車使用に際し、ポンプ施工計画の作成
- 仮設工の具体的な計画の記載
(出来形管理)
- 規格値(自社管理基準値)の明確化及び出来形管理の適正な記録の整備
- 出来形の寸法測定の結果と記録写真との整合
- わかりやすい資料の作成(グラフ化等でばらつきの視覚化)
(品質管理)
- 仕様書等に基づいた適正な品質管理の実行(自社管理基準の設定)
- 使用材料の検収及び品質の確認(特に2次製品の品質証明、試験成績書)
- コンクリートにかかる施工状況の整理(数値での管理)
(工事写真)
- 作業状況や工事手順にかかる写真の撮影及び編集
- 安全施設及び仮設工に係る適切な写真の撮影及び編集
- 不可視部分の適切な施工写真の撮影及び編集
- わかりやすい計測結果の整理
(安全管理)
- 安全関係諸活動の記録の整備(安全教育、KY活動、安全協議会、避難訓練、安全パトロール等)
- 建設機械、工事車両及びチェーンソー等の点検記録の整備
(コンクリート工)
- 谷止工、護岸工、水路工等におけるクラックの発生とその補修
- コンクリート工事(締固め、レイタンスの除去、湿潤養生)の適切な施工
- 二次製品の継手不良や切断面の適切な補修
(その他)
- 完成検査における中間検査の措置状況の報告
- 仕様書に基づく土工(切土、盛土、埋め戻し)の適切な施工
- 鋼製品の組立及び中詰石材の適正な管理
- フトンかご等の石材を中詰する製品の適切な施工
- 森林整備における伐採木の流出防止の対応
主な指摘事項
(コンクリート関係)
- 施工計画書のコンクリート打設計画(打設高さ、時間、養生方法、暑中・寒中等)の記載不備
- 0.2mm以上の収縮クラック、沈下クラック
- コンクリート型枠脱型養生等の資料整備
- 下部工補強部のクラック経過観察及び補修
- 橋台支承補強鉄筋未施工部の補強施工
(河川関係)
- 張芝部に目芝施工
- 平張ブロック下面、吸出防止材敷設の適切施工
- 平張ブロック調整コンクリートの高さ管理
(品質・出来形関係)
- 出来型管理の自社管理目標達成のため、当該現場での具体的な工夫及び方策
- 2次製品の品質証明関係資料の再整理(製造ロット番号との関連付け等)
- 出来形総括表、成果表、管理図の再整理
- 出来形展開図の再整理
(その他)
- 過積載防止対策要領に基づく施工計画書の記載と実施
- 下請負契約書内訳未整理
- 下請負人通知書の再整理
- 事前調査・測量及び照査協議不備
- 施工体制台帳・施工体系図の改善
- 材料承認願の再整理
- 下請主任技術者(警備員含む)などの必要資格確認資料の再整理
- 施工計画書、出来形管理の記載改善
主な指摘事項
(施工管理)
- 施工体制台帳、施工体系図の作成不備
- 産業廃棄物の処理計画、業務委託契約書の不備
- 施工計画書の不備、未作成
- 建設業退職金共済制度にかかる関係書類の不備
(出来形)
- 各工事の隠蔽部分写真が不十分
- 工種ごとの写真整理の不備
(品質管理)
- 施工後における各種試験及び検査結果報告書の不備
- 工法、使用材料の承諾及び変更時の協議書の未整理
- 工程ごとの品質管理計画及び実施が不備
- 機器能力、耐火性能等の未確認、認定シール未貼付
(出来ばえ)
建築
- シール工事の施工不良
- タイル、モルタル仕上の浮き等施工不良
- 鉄筋、鉄骨及びコンクリート工事の施工不良(仕上げを含む)
- 鋼製・木製建具の開閉調整不良及び金物の調整不足、ビス抜け等
- 整理清掃の未済
- 壁、天井鋼製下地の支持位置、ピッチ等の不良
- 鋼製及び木製建具の開閉調整不良及び金物の調整不良、ビス抜け等
- 内外部塗装の見え隠れ部仕上げ未施工(隅部、取合部、建具框等)
電気
- 重要機器の基礎ボルトの耐震計算書、後施工アンカーの引抜き試験結果の不備
- 強電線と弱電線の隔離不足(天井内、ボックス内、ハンドホール等)
- 接地工事(機器、ラック、配管、ボックス等の接地不良、接地埋設標の未施工、スコット変圧器中性線接地等)の施工不良
- 機器(照明器具、盤類、弱電機器、中央監視等)の配管・ラック等の支持固定不備
- 防火区画貫通部未処理、施工不良、シール未貼付
- 電線・ケーブルの行先、用途の未表示(盤、ハンドホール、ボックス内等)
- 結線図(電気室、分電盤、動力盤、端子盤等)の未設置
- 特殊コンセント名称、施工者銘板、盤名称、ブレーカー名称、高圧危険等の未表示
機械
- 機械名称の貼付不備
- 配管、ダクト類の吊り、振れ止め、床及び壁固定金物の支持間隔の不備
- 制御盤等に製造者、施工者銘板取付け
- 機器、配管、ダクト、バルブ類の系統、用途標示の不備
- 電気使用機器類の適正なアース端子処理の不備
- 床、内装材及びサッシ貫通部の施工不良(コーキング処理、シーリングプレート等)
- アンカーボルト増し締めマーキング未了
- バルブ、配管の名称表示や札の不備
- 配管、弁、吸排気ダクト保湿・防食の不備(仕様との不整合)