スマートフォン版を表示する

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 豊岡健康福祉事務所感染症発生動向調査週報

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

豊岡健康福祉事務所感染症発生動向調査週報

このページは感染症発生動向調査事業に基づき、豊岡健康福祉事務所管内(豊岡市・香美町・新温泉町)を中心とした地域の感染症の発生状況を毎週情報提供し、感染予防についての注意喚起を行っています。

2025年第12週(3月17日~3月23日)の管内の感染症発生動向情報をお送りします

今週のcontents

  1. 定点把握感染症について〈定点あたり報告数の多い感染症〉
  2. 感染性胃腸炎について
  3. 麻しんについて

1.定点把握感染症について〈定点あたり報告数の多い感染症〉


感染症

定点あたり報告数


増減

12週

11週

感染性胃腸炎

5.2

3.6

↑増加

COVID-19 3.0

4.75

↓減少
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎

3.0

2.2

↑増加
RSウイルス感染症 2.8 3.8 ↓減少

 

2.感染性胃腸炎について

  • 今週、管内の定点あたりの患者数は5.2人(先週3.6人)と増加しています。
  • 感染性胃腸炎は、細菌やウイルスなどの病原体による感染症です。感染性胃腸炎の原因となるウイルスには「ノロウイルス」「ロタウイルス」「サポウイルス」「アデノウイルス」などがあり、おもな症状は腹痛、下痢、嘔吐、発熱です。
  • ノロウイルスは人の腸管内で増え、患者のふん便や嘔吐物には1グラムあたり100万から10億個もの大量のウイルスが含まれており、少量でも感染力が強いことが特徴で、手指や食品を介して経口で感染し、人の腸管で増殖します。
  • 感染すると24~48時間で、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱などの症状が出現し、症状が1~2日続いた後、健康な人は回復します。
  • 症状の回復後でも1週間程度、長い場合は1ヶ月にわたり、ふん便中にウイルスが排泄される場合があるので、おむつ等の取扱いには十分注意しましょう
  • 保育所や高齢者施設、社会福祉施設などでは集団発生が起こることがありますので特に注意が必要です。
  • 感染拡大を防ぐためには、食事前や排泄後、調理前、患者の汚物処理やおむつ交換を行った後は、石けんと流水でしっかり「手洗い」を行いましょう。

【関連ページ】

厚生労働省HP

  • 感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/norovirus/

3.麻しんについて

  • 今週、県内で2例の報告がありました。
  • 麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。
  • 麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。
  • 免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症し一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
  • 平成27年3月27日、世界保健機関西太平洋地域事務局により、日本は麻しんの排除状態にあることが認定され、排除後は、海外からの輸入例と、輸入例からの感染事例のみを認める状況となっています。
  • 感染すると10~12日間の潜伏期間の後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れ、2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。
  • 麻しんは感染力が強く、空気感染もするので手洗い、マスクのみで予防はできません。唯一の予防方法は、ワクチン接種によって麻疹に対する免疫をあらかじめ獲得しておくことです。
  • 現在、海外における流行が報告されており、特に、ベトナムをはじめとする諸外国を推定感染地域とする輸入事例の報告が増加しています。麻しんにかかった(検査で診断された)ことがない方が海外渡航される時には、あらかじめ麻しんの予防接種歴を確認し、予防接種を2回受けていない場合や接種既往が不明の場合には予防接種を受けることを検討してください。
  • 麻しんが疑われる場合は外出を控え、受診するときは事前に医療機関へ連絡し、指示したがって受診しましょう。

【関連ページ】

厚生労働省HP

  • 麻しんについて

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html

国立感染症研究所HP

  • 麻疹Q&A

https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ma/measles/221-infectious-diseases/disease-based/ma/measles/549-measles-qa.html

 

グラフ・データで見る管内の感染症情報(2025年12週)

小児科定点(グラフ)インフルエンザ定点(グラフ)(PDF:379KB)

兵庫県保健所別データ(PDF:84KB)

兵庫県感染症発生動向調査週報(PDF:584KB)

お問い合わせ

部署名:但馬県民局 豊岡健康福祉事務所

電話:0796-26-3654

FAX:0796-24-4410

Eメール:toyookakf@pref.hyogo.lg.jp