豊岡健康福祉事務所感染症発生動向調査週報
このページは感染症発生動向調査事業に基づき、豊岡健康福祉事務所管内(豊岡市・香美町・新温泉町)を中心とした地域の感染症の発生状況を毎週情報提供し、感染予防についての注意喚起を行っています。
2023年第3週(1月16日~22日)の管内の感染症発生動向情報をお送りします
今週のcontents
- 新型コロナウイルス感染症について
- 定点把握感染症について<定点あたり上位5位の感染症>
- インフルエンザについて
1新型コロナウイルス感染症について
- 兵庫県内の新規感染者数は、第3週29,260人(先週43,175人)で、対先週比0.7倍となり減少しました。
- 年代別においては10歳未満が15%と最も多く、40歳代14%、30歳代及び50歳代が13%となっており、30歳代以下の若い世代の占める割合が51%となっています。
- 豊岡健康福祉事務所管内の医療機関で診断された第3週新たな感染者数は333人(先週669人)で対先週比0.49と半減しました。
- 新型コロナウイルス感染症は、ほとんどの方が軽症です。症状の軽い方で重症化リスクの低い方は、自己検査や市販薬等を活用し自主療養のご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する情報
<兵庫県ホームページ>
・発熱等の症状のある方へ(医療機関受診の方法の案内)
・新型コロナの陽性者・濃厚接触者の方にお願いしたいこと
・兵庫県陽性者登録支援センターについて
・今冬のインフルエンザ及び新型コロナの同時流行への備え
<関連ページ>
厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)
国立感染症研究所ホームページ(外部サイトへリンク)
介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策まとめページ(外部サイトへリンク)
2定点把握感染症について<定点あたり上位5位の感染症>
順位
|
感染症
|
定点あたり報告数
|
増減
|
今週
|
先週
|
1
|
感染性胃腸炎
|
12.40
|
8.4
|
↑増加
|
2
|
インフルエンザ
|
6.50
|
8.39
|
↓減少
|
3
|
突発性発疹
|
0.6
|
0.2
|
↑増加
|
インフルエンザについて
- 3週の豊岡健康福祉事務所管内の定点あたりの患者数は6.50人(先週8.39)と先週より減少しました。
- 兵庫県の定点あたり患者数は、3週12.13人(先週8.21人)と増加し、注意報レベルである定点あたり患者数10.0人を超えました。県下17保健所では、神戸市、尼崎市、姫路市、伊丹、加古川、加東、福崎保健所管内が注意報レベル以上となっています。
- 一般的にインフルエンザは発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。そのためにウイルスを排出している間は、外出を控える必要があります。
- 排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれており、排出期間の長さには個人差があります。咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、不織布製マスクを着用する等、周りの方へうつさない配慮が大切です。
- 手洗いうがいの励行、マスクの着用、咳エチケットなどの基本的な感染症対策に努めましょう。
<関連ページ>
厚生労働省ホームページ
国立感染症研究所ホームページ
グラフ・データで見る管内の感染症情報(2023年3週)
小児科定点(グラフ)インフルエンザ定点(グラフ)(PDF:359KB)
兵庫県保健所別データ(PDF:35KB)
兵庫県感染症発生動向調査週報(PDF:674KB)