閉じる

ここから本文です。

更新日:2023年10月5日

質問(10月6日 福祉部)

 質問項目は、前日に委員長あて提出される通告書に基づいて掲載していますが、実際には質問されない項目もあります。
 なお、実際の質問と答弁に係る会議録については、速報版として、ホームページ上の『会議録検索』(外部サイトへリンク)において決算特別委員会の閉会後2ヵ月程度で掲載しますので、その全容をご覧いただけます。

決算特別委員会質問事項一覧(10月6日 福祉部)

質問者 質問項目
橘 秀太郎
(自由民主党)
1 国保特定健康診査・特定保健指導の実施に対する支援について
2 地域包括ケアシステムの推進について
3 保育士の人材確保と処遇改善について
4 児童虐待事案にかかる児童相談所と関係機関との連携強化について
質問者 質問項目
長崎 寛親
(維新の会)
1 国保特定健診・特定保健指導について
2 里親制度の推進について
(1)里親制度の取組状況と課題について
(2)里親制度の裾野を広げる取組について
3 農福連携による障害者の就農促進について
4 障害者の虐待問題と対策について
質問者 質問項目
麻田 寿美
(公明党)

1 生活困窮者自立支援事業の実施状況について
(1)生活困窮者自立支援事業について
(2)生活困窮者自立支援制度における本県の役割について
2 生活保護制度について
3 ヤングケアラーの支援について
4 高齢者の補聴器活用状況調査について

質問者 質問項目
北上 あきひと
(ひょうご県民連合)
1 「放課後児童クラブ」の量的拡充と質的向上について
2 ヤングケアラー支援について
3 自殺予防策について
4 施設における障がい者への虐待防止について
質問者 質問項目
戸井田 ゆうすけ
(自由民主党)
1 放課後児童クラブについて
2 福祉施設におけるコロナ対策について
3 生活保護ビジネスについて
4 介護人材確保のための広報について
質問者 質問項目
斉藤 なおひろ
(維新の会)
1 「通いの場」の活性化に向けて
2 介護ロボット導入からの支援とこれから
3 パラスポーツ促進に向けて
4 オンラインを使ったひきこもり対策の推進について
質問者 質問項目
伊藤 傑
(自由民主党)
1 ユニバーサル社会の実現について
(1)ユニバーサル社会の構築へむけた県の取組について
(2)兵庫県視覚障害者福祉協会からの要望について
2 高齢者福祉について
3 重度障害者医療費助成事業について

印刷用:決算特別委員会質問事項一覧(10月6日 福祉部)(PDF:98KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:兵庫県議会事務局 調査課

電話:078-362-9404

FAX:078-362-9031

Eメール:Gikaitosho@pref.hyogo.lg.jp