ここから本文です。
市町における避難所の管理・運営に関する対策の充実やマニュアル作成を支援するため、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、主として地震災害対応の観点から平成13年3月に策定した「避難所管理・運営の指針」について、その後の災害の経験や課題を踏まえ、全面的な見直しを行い、新しい指針として策定しました。
避難所管理運営指針(平成25年版)(PDF:1,980KB)
※両面見開きでプリントアウトしてご活用ください。
出水期に向け、市町における新型コロナウイルス感染症対策に十分留意した避難所運営を支援するため、避難所運営ガイドラインを策定しました。
(令和2年6月16日:国からの通知等を受け、ガイドラインを改訂しました)
新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営ガイドライン(第2版)(概要)(PDF:286KB)
新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営ガイドライン(第2版)(PDF:7,254KB)
災害はいつ起こるか分かりませんので、新型コロナウイルスによる療養及び待機期間中に避難所へ避難する際の留意事項について、事前にご確認ください。
平成28年の熊本地震では、福祉避難所の開設・運営に関する知識やノウハウの不足等の課題が浮き彫りとなったため、県内10市町で福祉避難所運営訓練への支援(補助)を行う「福祉避難所機能強化促進モデル事業」を実施し、訓練結果等を踏まえ、市町や福祉避難所として指定された施設の参考となるよう作成しました。
市町の関係部署や社会福祉施設等の施設管理者において、本マニュアルを参考に、福祉避難所運営マニュアルの作成や訓練等を行っていただきますようお願いします。
兵庫県福祉避難所運営・訓練マニュアル
概要(PDF:759KB)・全編(PDF:29,814KB)
市町編(PDF:6,673KB)・施設編(PDF:8,341KB)
訓練編(PDF:5,573KB)・様式集(エクセル:378KB)
※両面見開きでプリントアウトしてご活用ください。
※訓練編で紹介する市町の訓練動画は、ひょうごチャンネル(兵庫県インターネット放送局)(外部サイトへリンク)で視聴できます
災害時にライフラインの途絶による生活への影響はよく知られており、電気・ガス・上水道などについて、多くの自治体で具体的な対策が考えられていますが、災害時における避難所等のトイレ対策は、避難者の健康管理はもとより、避難所の衛生対策を進める上でも重要な課題であることが知られていません。
このことから、避難所等における災害時の的確なトイレ対策の確立に資するよう、兵庫県が設置した「避難所等におけるトイレ対策検討会」において、実践的な手引きをとりまとめました。
災害発生時に避難所を開設する市町の関係部署や防災担当者、避難所運営管理者等において、この手引きが有効に活用され、適切なトイレ対策を実施していただきますようお願いします。
避難所等におけるトイレ対策の手引き(PDF:8,703KB)
※両面見開きでプリントアウトしてご活用ください。
お問い合わせ