ホーム > まちづくり・環境 > 都市計画・整備 > 景観形成 > 西播磨地域 地域景観マスタープランの概要

更新日:2021年10月14日

ここから本文です。

西播磨地域 地域景観マスタープランの概要

西播磨地域では、平成20年7月に地域景観マスタープランを策定しました。

計画対象区域は、相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、太子町、上郡町、佐用町の全域です。

1 地域景観の目標

西播磨地域の地域景観イメージ

西播磨地域の地域景観の特徴

  • (1) 山-川-海の連なる豊かな自然景観
    千種川・揖保川は豊富な流れが人を魅了する潤いの景観を形成するとともに、河川の浸食作用により特徴的な谷景観が山から海に至るまで連続しています。谷から望む山容は、屏風状に連なり、折り重なった景観を呈しています。
  • (2) 産業・交通・文化の発展を支える大地の景観
    氷ノ山に連なる山々を水源林とした2つの清流、千種川・揖保川が、南北方向の流域生活文化圏を形成しています。豊かで良質な水や地理的好条件を利用し、薄口醤油や手延素麺の生産や製塩などの産業を発展させてきた地域であるとともに、農村、漁村、社寺を舞台とした伝統行事が現在も継承されています。
  • (3) 自然と調和する歴史の面影と新しい息吹が創り出す景観
    地形に対応して小さな集落が点在し、その佇まいが魅力的な景観を創り出しています。古墳や中世から近世の城跡などの独立峰は、生活の場からの馴染みのある眺望点となっています。また、新たな街「播磨科学公園都市」においても、山並みを背景とするなど、自然環境と調和した景観が創り出されています。

西播磨地域の景観形成の目標

西播磨地域の地域景観の特徴を踏まえ、景観形成に係る全ての主体が共有し、西播磨地域らしい景観形成を進めていくための目標を以下のとおり設定します。

【 西播磨地域の景観形成の目標 】

西播磨地域は、清流千種川と揖保川を軸に山―川―海の連なる地域であり、この自然を背景として産業・交通が発達し、文化が醸成され、個性豊かな町が形成されてきた。こうした発展経緯から、自然とともにある生活が尊重され、歴史の面影を残すとともに先進的な新しい町の息吹を感じるなど“馴染み”と“活力”の景観を形成している。

西播磨らしい個性豊かな景観を守り育て、地域が誇りを持てるよう、風景を愛でる心を共有しながら育み、“自然とともに発展する景観”を時代の変化を見つめながら創造し、将来世代に伝えていくための景観形成を目指す。

2 『地域景観の約束』

『地域景観の約束』とは

『地域景観の約束』は、西播磨らしい一体的な地域景観を形成していくため、県民、事業者、市町、県といった景観形成の各主体が共有すべき景観形成方針であり、県民・事業者による地域景観づくりへの取組、行政による公共事業や各部局における関連計画の策定など、今後の新たな景観施策や取組にあたって配慮・参照すべき事項です。

『地域景観の約束』は、「基本原則」「基本方針」「個別方針(デザインランゲージ)」から構成されています。

「基本原則」:

地域景観形成を進めていく上での基本的に重要となる視点(景観認識の軸)

「基本方針」:

3つの基本原則のもとに、地域景観の特徴別の景観づくりの方向性を示す(基本原則を構成する景観要素を文言で表現)

「個別方針(デザインランゲージ)」:

基本方針を具体化した地域景観の特徴を示すものであり、地域景観づくりを担う各主体が行動する際に参照すべき言語集(基本方針をワンフレーズで表現)


『西播磨地域 地域景観の約束』

基本原則

基本方針

個別方針

(デザインランゲージ)

「場所」

(場の認識に関する基本原則)

わたしたちは、自然、文化、歴史など地域の個性を認識し大切にします

2つの母なる清流、千種川・揖保川により流域生活文化圏を形成し発展してきた地域であり、この美しき母なる清流を守り継承する。

母なる清流

千種川・揖保川の南北方向の交流、内陸の街道網、海際の繋がりなど古今東西の交流ネットワークを大切にすると共に、これらのつながりを活用し、将来世代に伝える景観形成を進める。

古今東西のつながり

屏風状に連なる山並み、急峻な山裾と山稜による彫り深くつながるまっすぐの谷、折り重なる尾根と谷筋など地形的特徴を感じることのできる景観を大切にする。

彫り深い谷

古墳や社寺のある独立峰や城山を西播磨らしい景観形成の核として大切にする。

尊き神たちの森

播磨の奥座敷となる源流域の森から平野を経て海に至る、ひとつの繋がりとなる海への想いを共有することから景観形成を進める。

海への想い

田園地帯の独立樹木や水田の中の果樹園、民有地の大木など、親しまれてきた緑を大切にし、これらを生かした景観形成を進める。

緑のアクセント

季節や時間の変化とともに、風を感じ、光を感じる表情豊かな農や森林、気象の風景を大切にし、景観形成を進める。

移ろいの景

美しい星空を大切にし、将来にわたり維持されていくよう景観形成を進める。

星空との共生

光に満ちた青い海と空、点在する島々の瀬戸内海の景観を大切にし、将来にわたり維持されていくよう景観形成を進める。

光みつ海

「ひと」

(人の営みに関する基本原則)

 

わたしたちは、人の繋がりや活動が織りなす美しい景観を将来世代に受け継いでいきます

城下町や宿場町の美しくまとまりのある町並み、集落内の建築意匠、棚田の石垣技術などの意匠・技術や先人の教えや地域景観の馴染みを大切にし、次世代に受け継ぐ。

馴染みの住処

人々が活き活き働き、遊び、暮らしていくため、伝統的まつりや新たなイベントなどの祭りの景観を大切にする。

活気ある祭都

コミュニティのつながりを継承しながら、ゆとりある生活景観づくりを進める。

“ほっ”とする

生活美

収穫の喜びや美しい自然とふれあうことにより、誰もがゆとりと安らぎを実感できる生活を推進し、農業・林業・漁業における賑わいの景観形成を進める。

楽農

「調和」

(場と場の均衡場と人の関わりに関する基本原則)

 

わたしたちは、納まりやスケールなどの場と場の均衡、場と人の関わりに配慮します

川に接する集落や山裾に位置する集落など、コンパクトにまとまった集落の立地・空間構造を継承し、山里の佇まいやスケールに応じた「眺め」を意識した景観形成を進める。

小さなムラ・マチ

山・川・農地・集落の調和、山地と海岸が一体となる漁村、山地が背景となる新しい都市など、自然に即し、自然を活用し、自然と調和しながら成長する景観形成を進める。

自然に即す成長

本来地域が持っている美しさを引き立たせるよう、余分なものを省くことによる景観形成を進める。

省きの美


「個別方針説明シート(デザインランゲージシート)」

各個別方針(デザインランゲージ)には、その個別方針の解説・必要な視点などを説明した「個別方針説明シート(デザインランゲージシート)」を別途添付しています。

 

3 拠点からの地域景観づくり

地域景観形成の拠点となる区域のタイプ別の分布

地域景観形成の拠点となる区域とは

地域景観形成の拠点となる区域は、地域景観づくりに係る各主体が重点的に地域景観づくりに取り組む区域であり、「重点地区」と「重点軸」の2種類の区域を設定します。

「重点地区」

  • 伝統的な街なみ景観、緑豊かなふるさと的田園景観、優れた眺望を有する自然景観等を保全すべき地区(保全型)
  • 新たなまちづくりや重要な公園周辺等で優れた景観を創出すべき地区(創出型)
  • 地域の玄関口等に相応しい景観へと修復を図るべき地区(修復型)

「重点軸」

  • 地域景観の骨格となる河川軸、道路軸(河川景観軸、風景街道軸)
  • 伝統的な街なみ景観を有する重点地区等を結ぶ道路軸(歴史景観軸)



西播磨地域の地域景観形成の拠点となる区域と景観形成施策の方針

〔重点地区〕

タイプ区分

景観形成施策の方針

保全型

まちなみ

タイプ

歴史的景観形成地区指定、建築物の修景助成等により、まちなみの保全・形成を推進するとともに、文化財指定、重伝建地区指定に係る文化財施策等との連携を図る。

田園タイプ

緑条例に基づく計画整備地区の認定等により、土地利用計画の策定、景観形成を推進するとともに、農村活性化、農地保全に係る農業施策等との連携を図る。

眺望タイプ

視点場からの眺望区域内の自然景観を保全し、景観阻害要素の排除に努めるとともに、良好な景観を享受できる場としての整備を進める。

創出型

周辺の自然景観と調和した開発・事業を推進・誘導していくとともに、住民参加プログラムや住民活動に対して積極的な支援を行い、良好な景観を享受できる場としての整備を進める。

修復型

沿道景観形成地区の指定、広告物条例の規制適正化による広告物の整序等を推進し、地域の顔となる景観整備を図る。

〔重点軸〕

タイプ区分

景観形成施策の方針

河川景観軸

治水との整合を図りつつ、周辺景観と調和した良好な景観を享受できる場として整備を進める。

風景街道軸

風景形成地域、沿道景観形成地区の指定等により、沿道の景観保全・形成を推進するとともに、道路整備事業等の道路施策との連携を図る。

歴史景観軸

広告物の整序等により歴史の面影を修景・修復するとともに、道路整備事業等の道路施策との連携を図る。

4 地域景観づくりの進め方

参画と協働による地域景観づくり

景観形成は住民が主人公となって進めることが基本となりますが、県や市町の行政主体、住民、事業者の各主体が力を合わせて、自らの情熱と英知をかたむけていくことによって初めて実現できる協同的創造行為でもあります。各主体がそれぞれの立場でその責務を認識して県下の景観の形成に努めていく必要があります。

「地域景観の目標」の共有のもと、「地域景観の約束」を活用することにより、主体間で連携し、地域景観づくりを進めていくことが望まれます。


地域景観づくりの仕組み

  • 「西播磨地域ラウンドテーブル」の設置
    多くの地域で実施されている多様な活動が連携し、情報を共有でき、新たな地域づくり活動への展開を促進できる場(「西播磨地域ラウンドテーブル」)を設置していきます。
  • 景観形成のコーディネーターの育成
    西播磨地域で実施されている多様な活動の連携を図るとともに、地域景観づくりの継続性を担保していくために、景観形成のコーディネーターを育成していきます。

お問い合わせ

部署名:まちづくり部 都市政策課

電話:078-362-4306

FAX:078-362-9487

Eメール:toshiseisaku@pref.hyogo.lg.jp

部署名:県土整備部まちづくり局都市政策課景観形成室
電話:078-362-9299
FAX:078-362-9487
Eメール:keikankesei@pref.hyogo.lg.jp