ここから本文です。
5月26日 |
|
---|---|
5月18日 |
|
5月2日 |
|
5月1日 |
|
4月20日 |
|
3月22日 |
|
3月17日 |
|
3月1日 |
丹波県民局における総務・財務・企画・防災・ビジョン関係業務等を行っています。
〒669-3309
丹波市柏原町柏原688
分掌事務 | 電話番号 | FAX・E-mail | |
---|---|---|---|
総務担当 | 庶務、庁舎管理 | 0795-73-3713 | 0795-72-3077 tambakem@pref.hyogo.lg.jp |
財務担当 | 予算、経理、工事・委託等の入札 | 0795-73-3715 | |
企画防災担当 | ・地域における県政の企画、政策会議 ・選挙、「政治団体収支報告」 ・県政広報・広聴、「さわやかトーク」、「記者発表」、「県民交流バス」など ・防災対策、住宅再建共済制度(フェニックス共済)普及啓発、防災活動に関する支援 |
0795-73-3718 | |
ビジョン担当 | ・地域ビジョンの推進 ・地域ビジョン委員会の運営 ・丹波の森夢会議など |
0795-73-3724 | |
県民相談室 | さわやか県民相談、県政資料相談、テレビ電話による法律相談、公益通報窓口 | 0795-73-3867 |
(1)地域防災力向上事業
自主防災組織のリーダー等を対象に、多様化、多発化する自然災害に備えた地域防災力の強化を図るとともに、「自分の命は自分で守る」という意識を醸成するための研修会を行います。
(2)「1.17は忘れない」地域防災訓練等推進事業
「ひょうご安全の日」である1月17日前後に丹波県民局管内の小学校で実施される防災記念行事にあわせて地域のつどい事業を実施します。
地域のつどい事業では、宣誓文の読み上げ等を実施し、阪神・淡路大震災を風化させないための取り組みを行います。
(3)ひょうご防災リーダー育成事業
多様化、多発化する自然災害などから、人命の安全を第一に考え、地域住民と助け合い、被害の軽減を図るため、県民一人ひとりの防災への取り組みをより一層促進させる必要があります。
このような観点から、地域防災の担い手である自主防災組織等のリーダーの育成を目的とした事業を実施します。
(4)丹波地域ひょうご防災リーダーフォローアップ事業
「ひょうご防災リーダー育成事業」で養成した防災リーダーの更なるスキルアップと、災害時における実働的な活動を支援するため、防災リーダーのフォローアップ事業を行います。
(5)ひょうご防災ネットの整備推進
災害等の緊急事態の発生時においては、テレビ、ラジオ等を視聴していない人にも災害情報・避難情報等の緊急情報を伝える必要があります。
このため、携帯電話を利用して情報発信することにより、より多くの住民に、即時に情報を伝えます。
(6)丹波地域ビジョンの推進
丹波地域ビジョンについて県民の理解を深めるとともに、普及啓発やその実現を目指し、丹波地域ビジョン委員が中心となって地域住民や地域団体等と連携しながら、実践活動の取組みを推進します。