(性感染症)梅毒について
〈注意〉梅毒感染者数増加中
梅毒感染者が日本全体で増加しています(下記グラフ参照)
梅毒とは、梅毒トレポネーマという病原菌が原因となる感染症です。感染すると全身に様々な症状が出ます。
感染しても無症状のこともあり、気づかないうちに感染しているかもしれません。
妊娠している女性が梅毒に感染すると、胎盤をとおして胎児に感染し、死産や流産など様々な障害をおこす(先天梅毒)があるため特に注意が必要です。
感染しないことが大切です。自分をそしてパートナーを守りましょう。
症状(第1~3期)
第1期(感染から約3週間後)
- 感染部位(性器、肛門、口など)に大豆サイズのしこりや潰瘍ができる(痛みなし)
- 太ももや股の付け根あたり(リンパ節)が腫れる(痛みなし)
※症状出現後、数週間程度で消える場合もあります。しかし、症状が消えても治ったわけではないため、人に感染させる可能性があります。
第2期(感染から約3ヶ月後)
- 手のひら、足の裏、体全体に赤い発疹(バラ疹)ができる(痛みや痒みなし)
- 性器や肛門に平らなイボができる
※症状出現後、数週間程度で消える場合もあります。しかし、症状が消えても治ったわけではないため、人に感染させる可能性があります。
第3期(感染から約3年後)
- ゴムのような硬いしこり(ゴム腫)が皮膚や筋肉、骨などにできる
その他、すべての期間で目・心臓・脳・神経・血管などに症状が出ることもあります(神経梅毒)。
予防法
-
性行為時にコンドームを使用し、皮膚や粘膜(性器等)と梅毒の病変部との直接接触を避ける
正しくコンドームを使用することが大切です。相手の性器と接触する前に使用しましょう。
-
不特定多数の相手と性的関係を持たない(感染するリスクを減らす)
不特定多数の相手と性的関係があれば、その分感染リスクが高まります。
もし、感染したかもしれないと思ったら、病院や保健所で検査を受けましょう
- 症状がある場合、医療機関へ受診しましょう。皮膚科や感染症科や、男性は泌尿器科、女性は産婦人科で診察を受けられます。
- 無症状の場合でも感染している場合があります。感染したかもと思ったら、検査を受け早期発見・早期治療しましょう。検査希望、性感染症に関する相談があればこちらから
梅毒に感染してしまったら
- 梅毒は、ペニシリン系などの抗菌薬による治療が有効です。抗菌薬の内服薬や点滴、筋肉注射により治療ができます。治療期間は、症状などを考慮して医師が判断します。医師の許可を得るまでは、症状が良くなっても、自己判断で内服を中断しないようにしましょう。また、医師が安全と判断するまでは、性交渉等の感染拡大につながる行為は控えましょう。
- 感染の可能性がある周囲の方(パートナー等)も検査を受け、感染していないか確認することが重要です。