ホーム > 食・農林水産 > 食と農 > 食の安全・安心 > 農薬管理指導士に関するお知らせ

更新日:2024年6月19日

ここから本文です。

農薬管理指導士に関するお知らせ

農薬管理指導士に関する情報を掲載しています。詳しくは、下記のリンク(関連資料)をクリックしてください。

現在、兵庫県農薬管理指導士更新研修の実施期間中です。

講義動画の公開期間 令和6年6月20日(木曜日)~令和6年7月7日(日曜日)

基礎知識確認テスト受付期間 令和6年6月20日(木曜日)~令和6年7月14日(日曜日)

更新研修にお申込みいただいた方は、期間内に受講し、必ず期限までに解答を提出(オンラインまたは郵送)

してください。

1兵庫県農薬管理指導士について

兵庫県では、農薬の取扱い、使用に関する安全性の確保を図るために、農薬販売業者、防除業者、ゴルフ場コース管理者、生産団体等の農薬管理責任者などの資質向上対策の一環として、農薬の取扱いについて指導的役割を果たすべき者を「農薬管理指導士」として認定しています。

2農薬管理指導士の認定について

農薬管理指導士の認定は、「農薬管理指導士認定特別研修」を受講の上、「農薬管理指導士認定試験」に合格することが要件です。

なお、認定の有効期間は3年間です。ただし、初回認定に限り有効期間の最終年度の3月31日まで有効です。

合格者には認定証を発行しており、従来は紙で発行していた認定証を、令和5年度の新規認定者より、デジタル認定証※として、発行しています。

合格者は、WebまたはダウンロードしたPDFファイルで、認定証を確認できます。

【受講資格】

「農薬管理指導士認定特別研修」の受講資格は、満18歳以上の者で、かつ次のいずれかに該当する者です。

  1. 農薬を販売する者のうち、その販売所の所在地が兵庫県内にある者
  2. 防除業者またはその従業員で現に兵庫県内で防除業務に従事している者
  3. 兵庫県内に所在するゴルフ場のコース管理部門で農薬管理等に従事している者
  4. 生産者団体組織及び農産物等直売所開設・運営団体において農薬に関係する業務に従事している者のうち、当該団体の所在地や直売所等が兵庫県内にある者(※上記の団体に所属し、農薬使用者に対して指導・助言ができる立場の方)
  5. 兵庫県内に所在する公園等を所管する公的団体に属する者で、防除業務に従事している者
  6. その他知事が適当と認める者(※過去に適当と認めた主な事例:農作物の商品検査者、行政関係者等)

【受験資格】

認定試験の受験資格は、認定特別研修を修了した者です。

3農薬管理指導士の認定更新について

認定の更新を希望する農薬管理指導士は、認定有効期間の最終年度に「農薬管理指導士更新研修」を受講していただくことで更新できます。

令和6年度の「農薬管理指導士更新研修」は、令和3年度に新規認定又は更新された方などが対象となります。

令和6年度の研修の申込受付は終了しました。

お申込みをいただいた方には電子メールまたは郵送で研修受講方法をご案内しています。

研修実施期間:令和6年6月20日(木曜日)~令和6年7月7日(日曜日)

確認テスト実施期間:令和6年6月20日(木曜日)~令和6年7月14日(日曜日)

更新研修資料

・農薬の適正使用と最近の農薬をめぐる情勢について(PDF:637KB)

・病害虫抵抗性が出にくい効率的な農薬の使い方(PDF:2,683KB)

・毒物及び劇物取締法関係留意事項(PDF:294KB)

4農薬管理指導士認定特別研修及び認定試験について

令和5年度の認定特別研修及び認定試験は、令和5年12月12日(火曜日)、13日(水曜日)に兵庫県立のじぎく会館及び神戸市教育会館で実施しました。

令和6年度の認定研修及び認定試験は、令和6年12月12日(木曜日)、13日(金曜日)に兵庫県立のじぎく会館で実施予定です。

詳細は、後日このHPでお知らせします。

5勤務先や住所に変更があった場合のお願い

既に、兵庫県農薬管理指導士の認定を受けている方で、勤務先や住所に変更のあった場合は、変更届(別記様式第4号)の提出をお願いします。また、他都道府県で農薬管理指導士の認定を受け、兵庫県内に転勤等された方については、認定機関の移行を希望する場合は、認定申請書(別記様式第7号)の提出をお願いします。

各書類提出先

〒650-8567

兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号

兵庫県農林水産部農業改良課

お問い合わせ

部署名:農林水産部 農業改良課

電話:078-362-9206

FAX:078-341-7733

Eメール:nogyokairyo@pref.hyogo.lg.jp