スマートフォン版を表示する

ホーム > しごと・産業 > 科学技術・情報 > 情報通信・IT > 空飛ぶクルマの社会実装に向けた取組み

更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

空飛ぶクルマの社会実装に向けた取組み

空の移動革命をもたらす新たなモビリティとして「空飛ぶクルマ」への関心が高まっています。これまで、本県は多様なフィールドを活かしてドローンの社会実装で先駆的な取組みを進めてきました。その知見を活かし「空飛ぶクルマ」においても2025大阪・関西万博を契機に社会実装を全国に先駆けて進めるべく取組みを推進していきます。

社会実装に向けた取組み

兵庫県では空飛ぶクルマの社会実装に向け、1.社会受容性の向上、2.ポート整備支援、3.事業開発支援に取り組んでいきます。

社会実装に向けた兵庫県の取組み・ロードマップ

 

1.社会受容性の向上

次世代空モビリティひょうご会議

新たなサービスの展開や地域課題の解決につながることが期待される「空飛ぶクルマ」について、2025年大阪・関西万博での県内飛行実現を当面の目標としつつ、その先も見据え、課題や今後の可能性など、関係者と意見交換するとともに、社会実装に向けて、県内の社会受容性の向上・気運醸成につなげていくため、「次世代空モビリティひょうご会議」を設置します。

 

会議開催状況

第3回 日時:令和6年10月15日(火曜日)10時~12時 場所:兵庫県庁2号館5階庁議室

資料1 県説明資料(PDF:6,793KB)

資料2 ひょうご観光本部説明資料(PDF:3,354KB)

資料3 経済産業省説明資料(PDF:2,091KB)

議事録(PDF:361KB)

 

第2回 日時:令和6年3月12日(火曜日)15時30分~17時 場所:兵庫県庁2号館5階庁議室

令和5年度空飛ぶクルマ実装促進事業成果報告資料

【兵庫県・大阪府枠】

【兵庫県枠】

 

第1回 日時:令和5年8月31日(木曜日)14時~16時 場所:兵庫県庁2号館5階庁議室

 

HYOGO空飛ぶクルマ研究室

兵庫県、兼松株式会社、中央復建コンサルタンツ株式会社、株式会社パソナグループ、株式会社BUZZPORTの5者は、次世代モビリティとして注目される空飛ぶクルマの振興を通じ、地域創生や観光開発を担う人材の育成及び地域活性化を目的とした連携及び協力に関する協定書を締結し、第1弾プロジェクトとして、「HYOGO空飛ぶクルマ研究室」(外部サイトへリンク)を創設しました。

2.ポート整備支援

デモフライト用暫定ポート

兵庫県では空飛ぶクルマの社会実装を目指し、万博時のデモフライトや社会受容性向上・機運醸成を図るため、尼崎フェニックス事業用地に「デモフライト用暫定ポート」を令和5年11月6日に開設しました。

 

デモフライト用暫定ポート紹介(動画)

(外部サイトへリンク)

 

3.事業開発支援

空飛ぶクルマ実装促進事業

県内において空飛ぶクルマを活用したビジネス展開をめざす事業者の取組を支援します。なお、大阪府、大阪市と連携した兵庫県・大阪府枠については、本公募での実施に向けて調整中です。4月中旬頃に詳細を改めて県ホームページへ公開のうえ、事前登録の方へメールにて案内します。

公募期間:令和7年3月25日(火曜日)~令和7年4月25日(金曜日) 審査会:5月20日(火曜日)予定

対象者

兵庫県域で下記対象事業を行なう事業者

対象事業

(1)飛行実証等ビジネス化に資する事業

(2)ビジネスモデルの検証に資する事業

(3)離着陸場設置の準備事業
対象経費

補助事業の実施に直接必要な経費((1)、(2)共通)

(3)は、上記経費に加え設計費等を対象経費とする

補助上限

(1)30,000千円

(2) 5,000千円

(3)10,000千円

補助率

2分の1以内

詳細については、下記公募要領をご確認ください。

公募要領

申請関連様式

応募方法

令和7年4月25日(金曜日)午後5時必着で、兵庫県産業労働部新産業課あてに郵送またはデータでご提出ください(原則、データでご提出ください)。

【資料提出先】

兵庫県産業労働部新産業課(〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号)

電話 078-362-9201 ファックス 078-362-4273 メール shinsangyo@pref.hyogo.lg.jp

事前登録および説明会

 本公募事業に申請をご検討の方は、下記のフォームより事前登録をお願いします。公募に関する情報に更新があった場合、登録いただいたメールアドレスあて通知いたします。

 また、本公募事業に係る説明会を次のとおり開催します。申請をご検討の方は、可能な限り参加をお願いします。

 [日時]令和7年3月31日(月曜日)14時00分から

 [方法]オンライン開催(Microsoft Teamsを使用します)※お申込みいただいた方には別途視聴用URLをご連絡します。

 <事前登録および説明会の参加申込方法>

 事前登録される方および説明会に参加希望される方は、下記申込フォームよりお申し込みください。

 https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1742712293912

 【説明会の申込期限】3月28日(金曜日)の午後5時まで

 【事前登録の期限】 4月22日(火曜日)の午後5時まで 

採択事業者について

各自治体のHPへのリンク

連携協定

令和5年1月24日(火曜日)に次世代空モビリティとして期待される空飛ぶクルマの早期実現に向けた取組を進めるため、株式会社SkyDriveと連携と協力に関する協定(連携協定)を締結致しました。

お知らせ:点群データの活用について

本県では、県内の地理空間情報(点群データ)をオープンデータ化しています。実装に向けた検討に際しご活用ください。

(参考→https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk26/hyogo-geo.html

 

お問い合わせ

部署名:産業労働部 新産業課 情報成長産業振興班

電話:078-362-9201

内線:3527

FAX:078-362-4273

Eメール:shinsangyo@pref.hyogo.lg.jp