スマートフォン版を表示する

ホーム > 食・農林水産 > 食と農 > 食の安全・安心 > 令和7年度県産有機農産物等の出荷・流通モデル構築支援事業者を募集します

更新日:2025年4月16日

ここから本文です。

令和7年度県産有機農産物等の出荷・流通モデル構築支援事業者を募集します

県産有機農産物等の出口戦略として、出荷にかかる労力やコストの削減、販路拡大を推進するため、県南地域等の大消費地の量販店等に向けた効率的な出荷・流通モデルの構築を支援する補助事業の事業実施主体を募集します。

事業概要

  1. 事業内容等
    事業内容、補助対象経費等は下表のとおりです。
    事業内容 県南地域等の大消費地の量販店等に向けた県産有機農産物等の効率的な出荷・流通モデルの構築に要する経費を支援
    補助対象経費

    補助対象経費は本事業に直接必要な経費であって、本事業の対象として明確に区分できるもので、かつ、証拠書類によって金額等が確認できるものとする。

    なお、詳細は別紙を参照すること。

    別紙はこちら→実施要領(PDF:484KB)

     

    • (1) 出荷・流通の効率化に要する経費
      1. 物流の効率化
        • ア 出荷拠点の設置に必要な経費(倉庫借上料、ラベラー等のリース料 等)
      2. 出荷調製・需給調整の効率化
        • ア 小分け包装の委託に要する経費
        • イ 情報共有の効率化に要する経費(需給調整に係るシステムの利用料 等
    • (2) 消費者の理解醸成に要する経費
      店頭でのPR資材作成費(のぼり、パネル、ポスター)、産地や制度を紹介する動画の作成経費、販売員の派遣費 等
    • (3) その他
      上記取組に係る必要な経費(会議室借上料、旅費 等)

     

     

    事業実施主体

    (補助対象者)

    食品流通事業者、量販店、農業協同組合、農業者が3戸以上で組織する団体、その他知事が特別に認める団体等で、生産者、食品流通事業者、量販店等と連携して取り組む者

    (複数の団体等が共同で事業を行う場合については、いずれかを代表事業実施主体とし、当該事業実施主体が応募すること。)

    補助金額・補助率 1モデルあたり最大150万円・定額
    募集枠 2モデル程度
    補助対象期間 1年間(補助金交付決定日から令和8年2月28日まで)
    実施基準
    1. 次の(1)-ア及び(2)の取組により、県内消費地の量販店への県産有機農産物等の出荷量の増加が見込まれること。
      なお、既存の効率的な※出荷・配送ルートを活用して、出荷・流通の効率化を図る場合も、(1)-アの取組とみなす。
      • ※複数の生産者の農産物を共同輸送する集荷・配送ルートまた、(1)-イの取組は任意とする
      • (1)出荷・流通の効率化
        • ア 物流の効率化
          出荷拠点の設置や集荷・配送ルートの新設または拡充等の物流コストの低減に資する取組
        • イ 出荷調整・需要調整の効率化
          小分け作業の外部委託による出荷調整の省力化や取組参加者間等での需要調整の効率化に資する取組
      • (2)消費者の理解醸成
        店頭での㏚により消費者の理解醸成を図る取組
    2. 対象とする農産物は以下のとおりとする。
      なお、取組において有機JAS認証を受けている農産物が含まれない場合は本事業の対象外とする。
      • 【対象農産物】
        有機JAS認証を受けている農産物、ひょうご安心ブランド農産物、ひょうご推奨ブランド農産物、特別栽培農産物、みどり認定や環境保全型農業直接支払交付金の認定を受けた計画に従って生産された農産物
    3. 事業実施主体は、宗教活動や政治活動を目的とした団体でないこと。
    4. 事業実施主体は、代表者を定め、また、組織の運営等について定めた規約等を有すること。
    5. 事業終了後も継続されることを前提とした取組であること。
    6. 1申請当たりの最低事業費は、500千円以上とする。
    7. 事業の実施にあたって、関係者が一体となった推進体制が整備されていること。
  2. 審査項目
    • (1)推進体制
    • (2)量販店へ出荷する県産有機農産物等の増加割合
    • (3)取組の広域性
    • (4)出荷店舗数
    • (5)物流の効率化に係る取組状況
    • (6)出荷調整・需要調整の効率化に係る取組状況
    • (7)PR活動(イベント等)の実施回数
       
  3. 事業スキーム
    兵庫県が事業実施主体を公募し、実施計画(案)の書面審査を経て採択者を決定します。
    採択後、事業実施主体からの申請に基づき、事業実施計画の承認、補助金の交付を行います。

    【事業の流れ】
    • (1)事業実施希望者の募集
      • 事業実施希望者は、流通戦略課に様式1(応募申請書)および様式2(実施計画書(案))を提出
    • (2)審査・採択通知
      • 流通戦略課は、実施計画書(案)を審査、事業実施希望者に採択通知を行う。
    • (3)事業実施計画の申請・承認
      • 採択通知を受け取った事業実施主体は、事業実施計画書の承認申請を流通戦略課に行う。
      • 流通戦略課は、承認申請のあった実施計画書を審査の上、承認を行う。
    • (4)補助金交付申請・決定
      • 事業実施主体は、流通戦略課に補助金の交付申請を行う。
      • 流通戦略課は、内容を審査し交付決定を行う。
    • (5)事業実施
      • 事業実施主体は取組を開始する。
    • (6)実績報告
      事業実施主体は、取組完了後30日以内、又は令和7年2月28日のいずれか早い日までに事業を完了※し、流通戦略課に実績報告書を提出する。
      • 支払いも完了させてください。
    • (7)補助金の支払い
      県が実績報告書の内容を確認の上、補助金額を確定し、請求に基づいて補助金を支払う。

応募方法

事業実施希望者は、公募要領の内容をご確認の上、募集期間内に下記の書類を提出してください。
公募要領(PDF:401KB)

  1. 募集期間
    令和7年4月18日(金曜日)~令和7年5月23日(金曜日)
  2. 提出書類
  3. 提出先
    兵庫県農林水産部流通戦略課ブランド戦略班
    〒650-8567神戸市中央区下山手通5-10-1兵庫県庁1号館8階
    TEL:078-362-3486 メール:ryuutsuusenryaku@pref.hyogo.lg.jp
  4. 提出方法
    メールにより提出願います。

審査・採択決定

書類審査により採択の可否を決定し、採択結果(採択/不採択)については、文書で通知します。
なお、審査の経過等についての問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。

留意事項

本事業により補助を受ける内容と同一の内容で、国・県・市町等から重複して助成を受けることはできません。当該事実が判明した場合は、補助金交付決定の取消し、又は補助金の返還を求めます

お問い合わせ

部署名:農林水産部 流通戦略課 ブランド戦略班

電話:078-362-9213

FAX:078-362-4276

Eメール:ryuutsuusenryaku@pref.hyogo.lg.jp