更新日:2024年2月5日

ここから本文です。

1結核とは

結核とは、結核菌による感染症です。

現在でも、日本では年間14,400人近くの方が発症し、2,000近くの方が命を落としている感染症であり、決して過去の病気ではありません。結核は誰でもかかる可能性があり、治療により治る病気です。

2原因と感染経路

病原体は結核菌(Mycobacteriutuberculosis)です。

結核を発病して排菌している人が咳やくしゃみをした時に、結核菌を含んだ飛沫(しぶき)が周囲に飛び散り、その周りの水分が蒸発した状態(飛沫核)で空気中に漂い、それを吸い込むことによって感染します(飛沫核感染=空気感染)。

3症状

潜伏期間は、一般的に半年から2年(小児ではやや短い)です。咳・痰・微熱などの症状が現れ、時に血痰、食欲低下、体重減少などがみられるようになります。症状がはっきりと現れにくい高齢者では、食欲低下や体重減少がサインとなる場合もあります。

その後、治療せずに症状がすすむと、肺の病変が拡大して呼吸困難に陥ることがあります。また骨や腸管、腎臓など肺以外の臓器にも病巣を作ることがあります。

「感染」と「発病」の違い

感染とは

「感染」とは、吸い込んだ結核菌が肺に定着した状態をいいます。結核菌が体内にあっても、特に悪い影響を与えていない状態で、人への感染性もありません。感染した人が実際に発病するのは1割から2割程度で、感染してから6ヵ月から2年後までの発病が多いです。免疫力が低下したり体力が落ちたときに発病することもありますが、一生発病しない方もいます。

発病とは

「発病」とは、結核菌が体内で増えて病気を引き起こした状態をいいます。発病の初期は、咳や痰の中に結核菌が出ませんが、結核の進行に伴い、咳や痰の中に結核菌が排菌され、排菌量が増えると他の人にも感染させるようになります。

4治療

治療では抗結核薬を6ヶ月以上使用します。排菌がある場合も、一般的に薬を飲み始めて約2週間で他の人への感染性はほぼなくなります。

抗結核薬は結核菌が主に分裂する時に殺菌効果を示しますが、大腸菌など多くの菌が数10分で分裂するのに比べ、結核菌は10時間以上かけてゆっくり分裂することから、排菌の有無に関わらず、症状が消えた後も長期間の服薬が必要です

5予防のポイント

予防のポイントは、予防接種、咳エチケット、定期健診の3つです。

予防接種を受けましょう

乳幼児が感染した場合の重症化予防(結核性髄膜炎、粟粒結核等の予防)を目的に、BCGの予防接種を行います。BCGは2014年4月1日以降、生後1歳に至るまでの間に接種することと変更されました。BCGを接種することで、結核の「感染」を防ぐことはできません。

咳エチケットを心がけましょう

  • 咳、くしゃみが出だしたら、他人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
  • マスクがない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
  • 鼻汁、痰などをぬぐったティッシュ等はすぐにゴミ箱に捨てましょう。
  • 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

咳エチケット用には、市販されている不織布(ふしょくふ)製マスクの使用が推奨されます。
N95マスク等の、より密閉性の高いマスクは医療用なので一般の使用には適していません。マスクの装着は説明書をよく読んで、正しく着用しましょう。

定期健診を受けましょう

成人の方については、結核に限らず様々な疾患の早期発見のために胸部エックス線検査を1年に1回程度受けておくことが大切です。学校・職場健診など検査の機会がない場合はお住まいの自治体にお問い合わせください。

[対象者及び実施主体]

実施主体

対象者

定期・実施回数

事業者

学校(専修学校及び各種学校を含み、幼稚園を除く。)、病院、診療所、助産所、介護老人保健施設または社会福祉法第2条第2項第1号及び第3号から第6号に規定する施設において、従事する者

毎年度に1回

学校長

大学、高等学校、高等専門学校、専修学校又は各種学校(修業年限が1年未満の者を除く。)の学生又は生徒

入学した年度に1回

施設の長

  1. 監獄に収容されている者
  2. 社会福祉法第2条第2項第1号及び第3号から第6号に規定する施設に入所している者
  1. 20歳に達する日の属する年度以降において、毎年度1回
  2. 65歳に達する日の属する年度以降において、毎年度1回

市町村長

  1. 上記対象者以外で、その管轄に居住する者
  2. 健康診断による結核患者の発見率とその他の事情を勘案して、特に定期の健康診断の必要があると認める者
  1. 65歳に達する日の属する年度以降において、毎年度1回
  2. 市町村が定める定期において市町村が定める回数

結核の患者さんに接触して不安があるとき

ご家族やお知り合いの方が結核だったということがわかると、不安を感じられると思います。

結核は病状によって人への感染性がないタイプもあること、また感染後すぐに発病する病気ではないため、まずはご自身のお住まいの地域の健康福祉事務所(保健所)にご相談ください。保健所では、患者さんの病状、接触した方の年齢や体調、接触頻度などを考慮し、検診の必要性・内容・スケジュールを検討します。

咳や痰の症状が続く場合は、結核以外の疾患も考えられるため、胸部エックス線検査設備のある内科や呼吸器科への受診をおすすめします。

6診断・感染症法との関連

結核を発病しているかどうか診断する方法として、痰などを採取して結核菌を検出する方法(塗沫検査法、分離培養法、PCR法)と、胸部エックス線検査を行う方法があります。

結核に感染しているかどうかを診断する方法として、IGRA検査(インターフェロン-γ測定試験/血液検査)と、ツベルクリン検査があります。

結核は感染症法により二類感染症に分類され、診断した医師は直ちに最寄りの健康福祉事務所(保健所)に届け出ることが義務付けられています。

7さらに詳しい情報が必要な方は

 

お問い合わせ

部署名:但馬県民局 朝来健康福祉事務所

電話:079-672-6870

FAX:079-672-5992

Eメール:asagokf@pref.hyogo.lg.jp