ここから本文です。
小児がん治療で骨髄移植等を行った場合、定期接種により移植前に得られていた免疫が低下若しくは消失し、感染症にり患する頻度が高くなるため、必要に応じて移植後の予防接種(再接種)の実施が推奨されていますが、再接種の費用は、被接種者(保護者)の自己負担となっています。
県では、再接種により、感染症の集団感染やまん延を防止し、また、被接種者の経済的負担を軽減することを目的とし、次の交付条件のいずれかに該当する助成を行う市町に対し、助成金の一部を補助する事業を令和元年度から開始しました。
※令和2年度当該事業の参加市町は、次のとおりです。
神戸市・姫路市・尼崎市・明石市・西宮市・芦屋市・伊丹市・相生市・豊岡市・加古川市・赤穂市・西脇市・
宝塚市・高砂市・川西市・小野市・三田市・たつの市・多可町・稲美町・播磨町・太子町・上郡町
※令和3年度当該事業の参加市町は、次のとおりです。
神戸市・姫路市・尼崎市・明石市・西宮市・芦屋市・伊丹市・相生市・豊岡市・加古川市・赤穂市・西脇市・
宝塚市・三木市・高砂市・川西市・小野市・三田市・加西市・丹波篠山市・南あわじ市・加東市・たつの市・
猪名川町・多可町・稲美町・播磨町・太子町・上郡町
なお、詳細につきましては、住所地の市町にお問い合わせください。
助成対象者 | 助成金の交付条件 | 県の助成金額 |
---|---|---|
生活保護受給者 |
助成を受けようとする助成対象者の保護者(以下「申請者」という。)が医療機関に支払った予防接種料又は市町が定める予防接種料の上限額のいずれか低い額を市町が申請者に助成すること。 | 市町が申請者に支払った予防接種料に2分の1を乗じた額とし、百円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。 |
その他 | 申請者が医療機関に支払った予防接種料又は市町が定める予防接種料の上限額のいずれか低い額の「全額」を助成すること。 | 市町が申請者に支払った予防接種料の100分の10に相当する額を一部負担金として控除した額に2分の1を乗じた額とし、百円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。 |
申請者が医療機関に支払った予防接種料又は市町が定める予防接種料の上限額のいずれか低い額の「100分の10に相当する額を一部負担金として控除した額」を助成すること。 | 市町が申請者に支払った予防接種料に2分の1を乗じた額とし、百円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。 |
※1.再接種が必要と医師が認める者
2.再接種を受ける日において、20歳未満の者
3.各市町で定める日以降に再接種した者
平成31年2月1日から平成34年(令和4年)3月31日までの間(令和7年3月31日まで延長)に限り、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性(風しんの抗体検査を受けた結果、十分な量の風しんの抗体があることが判明し、予防接種を行う必要がない者を除く)に対し、風しんの予防接種が定期予防接種となりました。
日本脳炎の予防接種については、接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度~平成21年度まで、日本脳炎の予防接種のご案内を行いませんでした。(積極的勧奨の差し控え)
その後新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を通常どおり受けられるようになっています。
海外旅行前の予防接種の選択は検疫所海外渡航のためのワクチン(外部サイトへリンク)へ相談して下さい。
予防接種実施機関検索データベース(外部サイトへリンク)(住所欄に兵庫県又は検索したい市町名を、ワクチン欄に予防接種名を入れ検索して下さい)
医療機関によっては、取り扱いが変わっている場合もありますので、事前に必ず確認して接種可能かどうかを問い合わせてから受診してください。*なお、予防接種の詳細は検疫所、お住まいの市役所、町役場にご相談ください。
予防接種の副反応については、予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(外部サイトへリンク)において検討が行われています。
市町名 | 担当課(係)名 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
神戸市 | 保健課 | TEL | 078-322-6788 |
姫路市 | 予防課 | TEL | 079-289-1635 |
尼崎市 | 感染症対策担当 | TEL | 06-4869-3062 |
西宮市 | 保健予防課 | TEL | 0798-35-3308 |
明石市 | (小児)こども健康課 (高齢者)あかし保健所保健予防課 |
TEL | (こども健康課)078-918-5656 (保健予防課)078-918-5668 |
芦屋市 | 健康課 | TEL | 0797-31-1586 |
宝塚市 | 健康推進課 | TEL | 0797-86-0056 |
三田市 | すくすく子育て課 | TEL | 079-559-5701 |
伊丹市 | 健康政策課 | TEL | 072-784-8034 |
川西市 | 保健センター・予防歯科センター | TEL | 072-758-4721 |
猪名川町 | 住民課健康づくり室 | TEL | 072-766-1000 |
加古川市 | 育児保健課 | TEL |
(子育て世代包括支援係)079-427-9217 (母子保健係)079-427-9216 |
高砂市 | 健康増進課 | TEL |
(健康増進課)079-443-3936 (支援センター)079-443-3950 |
稲美町 | こども課育児支援係 | TEL | 079-492-9155 |
播磨町 | すこやか環境グループ | TEL |
079-435-2611 |
小野市 | 市民福祉部健康増進課 | TEL | 0794-63-3977 |
加東市 | 健康課 | TEL | 0795-43-0435 |
西脇市 | 健幸都市推進課 | TEL | 0795-22-3111 |
多可町 | 健康課 | TEL | 0795-32-5121 |
三木市 | 健康増進課 | TEL | 0794-86-0900 |
加西市 | 健康課 | TEL | 0790-42-8723 |
市川町 |
保健福祉センター |
TEL | 0790-26-1999 |
福崎町 | 保健センター | TEL | 0790-22-0560 |
神河町 | 健康福祉課 | TEL | 0790-32-2421 |
たつの市 | 健康課 | TEL | 0791-63-2112 |
太子町 | さわやか健康課 | TEL | 079-276-6630 |
佐用町 | 健康福祉課健康増進室 | TEL | 0790-82-0661 |
宍粟市 | 保健福祉課 | TEL | 0790-62-1000 |
相生市 | 子育て元気課 | TEL | 0791-22-7168 |
赤穂市 | 保健センター | TEL | 0791-46-8701 |
上郡町 | 保健センター | TEL | 0791-52-2188 |
豊岡市 | 健康増進課 | TEL | 0796-24-1127 |
香美町 | 健康課 | TEL | 0796-36-1114 |
新温泉町 | 健康福祉課 | TEL | 0796-99-2940 |
養父市 | 健康課 | TEL | 079-662-3167 |
朝来市 | 健幸づくり推進課 | TEL | 079-672-5269 |
丹波篠山市 | 健康課 | TEL | 079-594-1117 |
丹波市 | 健康課 | TEL | 0795-88-5750 |
洲本市 | 健康増進課 | TEL | 0799-22-3337 |
南あわじ市 | 健康課 | TEL | 0799-43-5218 |
淡路市 | 健康増進課 | TEL | 0799-64-2541 |
お問い合わせ