ここから本文です。
中播磨地域ビジョン2050
~多様な地域に、個人(ひと)が輝く中播磨~
ビジョンとは、行政が実施する事業の量を数値で示す行政主導型の計画ではなく、住民自らが描いた地域の「なりたい姿=理想の将来像」であり、その実現に向けて多様な主体が共に取組を進める指針となるものです。
大きな社会変化により先の見通しがますます難しくなる中、令和2年度より中播磨地域の目指す姿を指し示す新しいビジョンについて地域の方々とともに検討を重ね、令和4年3月に新たなビジョンを策定しました。
「中播磨地域ビジョン 2050 」では、「なりたい姿」として4つの将来像を、そして 「なりたい姿」の実現に向けた取組の方向性として16の行動目標を描いています。
<4つの将来像>
「中播磨地域ビジョン2050」を地域の皆さんと共有し、誰もが自分らしく活躍できる中播磨地域の実現に向けた取組を推進してまいります。
「中播磨地域ビジョン2050」(概要版)(PDF:1,549KB)
「中播磨地域ビジョン2050」(本体版)(PDF:3,684KB)
「中播磨地域ビジョン2050」(令和4年3月策定)で掲げた理想の地域像の実現に向け、各地域で様々な活動を行う団体等が集い「中播磨地域ビジョンフォーラム」を開催しました。
今回は、「『多様な地域に個人(ひと)が輝く中播磨』~どうすれば人が集まる?仲間を増やすボランティア活動のポイント~」をテーマに、第1部は表彰式、第2部は地域課題に取組む3団体からの活動発表とNPO法人姫路コンベンションサポート理事長の玉田恵美 氏にご講演いただきました。
今回のフォーラムで得られた気づきが、担い手づくりや活動の継続性を高めることにつながることを期待するとともに、今後ともビジョンの実現に向けて、共に考え行動していきましょう。
【第1部】表彰式
第1部では、兵庫県自治賞・くすのき賞・こうのとり賞、中播磨青少年本部長表彰 表彰式を行いました。住みよい地域社会づくりや人材育成への長年にわたる取組を顕彰しました。
【第2部】活動発表、講演会
中播磨地域ビジョン推進チームの①汐入川をきれいにする会、②ピンクリボンひめじ、③HANDSの3団体に、日頃の活動内容について発表いただきました。
各団体が、地域課題にどのように取り組み、活動成果を上げているかや活動を継続していくにあたっての課題、今後取り組んでいきたいことがよくわかる発表でした。
続いて、「どうすれば人が集まる? 仲間を増やすボランティア活動のポイント」をテーマに、NPO法人姫路コンベンションサポート理事長の玉田 恵美 氏にご講演いただきました。
団体が活動するうえで特に課題となっている、活動の幅を広げ継続するための担い手の育成、団体間の連携等、仲間を増やすための方法やコツ、資金集めの方法や効果的な広報の方法等を、ご自身のご経験を踏まえ、具体例を示しながらわかりやすくご説明いただきました。
また、会場内に地域ビジョン推進チーム間の交流コーナーを設置しました。
各団体が自身の活動をPRしたり、他団体やフォーラム参加者との交流を通じて今後の活動の発展につながるきっかけを提供する有意義な場となりました。
中播磨ビジョンの4つの“夢”に沿って、県民意識調査の結果を活用し、地域ビジョンの進捗をフォローアップします。
地域のキーパーソン、地域ビジョン委員、有識者等で構成される中播磨新地域ビジョン検討委員会を設置し、当委員会を中心に中播磨地域の新しいビジョンの検討を進めました。
また、多様な県民の意見を反映させるために、パブリック・コメントに加えて、ビジョンを語る会、中播磨地域デザイン会議、中播磨地域未来フォーラムなどの県民との意見交換会を実施し、そこで出された意見等を踏まえて検討を行いました。
この結果、令和4年3月に2050年を想定し、地域のみなさんの「夢」やその実現に向けて取り組む指針を「中播磨地域ビジョン2050~多様な地域に、個性(ひと)が輝く中播磨~」として策定しました。
「中播磨地域ビジョン2050」の策定にあたり、とりまとめた素案について、令和4年1月25日(火)~令和4年2月10日(木)まで県民の皆さんからのご意見・ご提案の募集を行ったところ、合計11件のご意見等をお寄せいただきました。
地域の資源や課題の調査、めざすべき姿・方向性の検討など、「中播磨地域ビジョン2050」の策定に向けた検討を進めました。
「中播磨ビジョン2050」の策定に向け、中播磨地域の様々な団体やグループ等と地域の課題や将来像について意見交換を実施しました。
「中播磨ビジョン2050」の検討にあたり、地域住民有志が討議を重ねて中播磨地域デザイン案(中播磨地域の将来像)を描くワークショップを開催しました。
「中播磨ビジョン2050」の策定に向け、地域で活躍されている方々と地域の課題や理想の将来像について、意見交換を行いました。
中播磨地域は、ものづくりが盛んな都市部から、自然豊かな北の中山間地まで、個性豊かな地域が南北に50kmにつながる魅力あふれる地域です。地域の「人の輪」や「地域の輪」を中播磨地域を縦断する「銀の馬車道」でつなぎ、さらに魅力あふれる元気な地域づくりをめざしましょう。
人の輪と地域の輪がつながる元気な中播磨をつくろう 「つなぐ、つながる、銀の馬車道」
お問い合わせ
部署名:中播磨県民センター 県民躍動室 県民課(ビジョン・青少年担当)
電話:079-281-9198
FAX:079-281-3015