ここから本文です。
更新日:2020年3月4日
平成27年度介護報酬改定において、居宅介護支援事業所の特定事業所加算について、介護支援専門員実務研修における科目「ケアマネジメントの基礎技術に関する実習」等に協力又は協力体制を確保していることが、加算の算定要件として加わりました。
より質の高い介護支援専門員の養成のため、兵庫県では、主任介護支援専門員を配置し特定事業所加算を取得している指導体制が整った居宅介護支援事業所を実習受入協力事業所として指定し、研修事業への協力をお願いしています。
このため、現在特定事業所加算を算定している、または算定予定の居宅介護支援事業所については、加算届の提出の際に「兵庫県介護支援専門員実務研修見学実習受入協力事業所登録決定通知書」が必要となります。
新型コロナウイルスの影響により、第22回介護支援専門員実務研修の日程を延期させていただいております。
つきましては、実務研修のカリキュラムにある「見学実習」の受け入れ時期も例年より遅くなります。
詳細については、介護支援専門員についてのページを参照してください。
受入協力事業所は、特定事業所加算を取得又は取得を予定しており、かつ知事が適当と認める居宅介護支援事業所とします。
※受入協力事業所は、受講者から受け入れ依頼があった場合は原則として受け入れていただきます。
実習担当者は主任介護支援専門員とします。
※実際に見学実習を担当した主任介護支援専門員は、主任介護支援専門員更新研修の受講要件を満たす取扱とします。
見学実習の詳細は、介護支援専門員についてのページを参照してください。
次の県要綱をご確認の上、様式第1号及び添付書類を兵庫県高齢政策課計画・審査班あてに提出願います。
加算を取得しようとする月の1か月前まで
例:4月1日から加算取得を予定している場合、2月28日までに県へ申請書を提出。
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県健康福祉部少子高齢局高齢政策課 計画・審査班 あて
県高齢政策課で申請書の内容を審査し、登録決定通知書を発行します。
見学実習の進め方に関する説明会の実施を予定しております。過去の説明会に参加していない場合は必ず出席してください。
以下の点を必ずお読みの上、申込みを行ってください。ご不明な点がございましたら、担当までご連絡ください。
令和元年9月2日(月曜日)
https://www.shinsei.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/dform.do?id=1566278010786
会場 |
日時 |
会場 |
対象事業所の所在地 |
---|---|---|---|
但馬会場 |
令和元年 11月8日(金曜日) 13時30分~16時00分 |
但馬長寿の郷 視聴覚室 養父市八鹿町国木594-10 TEL079-662-8456 |
但馬、丹波、北播磨、 中播磨、西播磨 |
阪神会場 |
令和元年 11月14日(木曜日) 13時30分~16時00分 |
芦屋市民センター 大ホール 芦屋市業平町8-24 TEL0797-31-2121 |
阪神南、阪神北 |
神戸会場 |
令和元年 11月21日(木曜日) 13時30分~16時00分 |
のじぎく会館 大ホール 神戸市中央区山本通4丁目22-15 TEL078-242-5355 |
神戸、東播磨、北播磨、 中播磨、西播磨、淡路 |
以上を、事業所を所管する各市町の担当課に提出してください。
事業所を所管する各市町の担当課の定める日。
※提出期限は事業所を所管する各市町によって異なりますので必ず電話にてご確認ください。
受入協力事業所は、承認を受けた内容に変更が生じた場合には、速やかに登録変更申請書(様式第3号)を県に提出するものとします。
受入協力事業所は、承認を受けた登録の要件を満たすことができなくなった場合には、速やかに登録取下書(様式第5号)を県に提出するものとします。
県は次のいずれかに該当する場合は登録を取消すことができるものとし、登録取消通知書により通知します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
部署名:健康福祉部少子高齢局高齢政策課 計画・審査班
電話:078-341-7711
内線:3110
FAX:078-362-9470