ここから本文です。
認知症の人にやさしい地域づくりの強い味方!「認知症地域支援推進員」をご存じですか?
認知症の人にやさしい地域づくりを推進するため、兵庫県内各市町には「認知症地域支援推進員」が配置されています。認知症地域支援推進員は県民の方から認知症に関する相談があった際に、その専門知識をいかして相談業務に応じたり、地域のネットワークづくりに関わるなど様々な場面で活躍しています。
認知症カフェ支援・普及啓発 |
認知症高齢者等の見守りSOSネットワーク構築・運営 |
認知症の相談・支援体制整備・地域づくり |
---|---|---|
|
※「ひょうご認知症サポート店」の周知等にもご協力いただいています。
|
|
認知症地域支援推進員の活動報告書を掲載しています。
地域の状況に応じて様々な取組みが行われています。参考にしていただくとともに、各地域での取組みにご協力をよろしくお願いします。
※令和3月5月時点での報告に基づく
認知症地域支援推進員は、認知症相談センター、地域包括支援センター、市町本庁等各市町の状況に応じて配置されています。全市町に配置されており、令和3年4月現在県内で256名の推進員が活動しています。
各市町の推進員の配置及び活動状況詳細等につきましては、各市町の認知症施策担当課または認知症相談センターへお問い合わせ下さい。
参考:認知症地域支援推進員の要件(実際の配置に関する判断は各市町が行っています。) 以下の要件いずれかに該当する者で市町が配置したもの
|
お問い合わせ