環境部 環境整備課
業務内容
資源循環型社会の構築に向けて、県民・事業者・行政が一体となった廃棄物の減量化・資源化の取組を推進するとともに、一般廃棄物及び産業廃棄物の適正処理に向けた監督指導、公共関与による廃棄物処理施設の確保等を行っています。
問い合わせ先
〒650-8567
神戸市中央区下山手通5丁目10番1号(1号館2階)
班名
|
分掌事務
|
電話番号
|
FAX・E-mail
|
資源循環班
|
- 大阪湾広域臨海環境整備センターに関すること
- ひょうごエコタウン構想の推進に関すること
- 循環型社会推進に関すること(再資源等の実施に係るもの)
- 小型家電及び家電リサイクル法に関すること
- 浄化槽法に関すること
- 廃棄物処理計画の推進に関すること
- ごみ処理施設広域化の推進に関すること
- 一般廃棄物処理施設整備の交付金事務に関すること
- 容器包装リサイクル法に関すること
- 海岸漂着物処理推進法に関すること
- 災害廃棄物処理対策の推進に関すること
- プラスチック資源循環促進法に関すること(プラスチックごみゼロアクションを含む)
|
078-362-3279
|
FAX:
078-362-4189
E-mail:
kankyouseibika@pref.hyogo.lg.jp
|
廃棄物規制班
|
- 不法投棄の防止施策に関すること
- 産業廃棄物等の不適正な処理の防止に関する条例の施行に関すること
- 産業廃棄物処理業の許可及び指導監督に関すること
- 産業廃棄物処理許可の設置に係る紛争の予防と調整に関する条例の施行に関すること
- 環境審議会産廃紛争部会に関すること
- PCB廃棄物特別措置法に関すること
- 建設リサイクル法に関すること
|
078-362-3281
|
監視班
|
- 不法投棄等不適正処理対策に関すること
|
078-362-9090
|
主要施策等
- 廃棄物処理計画(外部サイトへリンク)の推進
平成30年8月に改定した廃棄物処理計画(目標年度:令和7年度)に基づき、「持続可能な循環型社会」の実現に向けた取組を推進します。
- 再生利用率向上に向けた取組(外部サイトへリンク)
再生利用率の向上・発生抑制のため、容器包装リサイクルの推進、レアメタルの回収及びリサイクルの推進、レジ袋削減・マイバック持参運動の継続的展開、セメントリサイクル事業の推進等を行います。
- 不適正処理対策充実強化事業
不適正処理監視員による監視・指導と併せ、県警のスカイパトロールとの連携等、監視体制の一層の強化を図ります。
- 海岸漂着物対策推進事業
海岸漂着物対策として重点的に推進する区域(県内88箇所)等において、海岸漂着物等を回収・処理します。
- 廃棄物処理法の改正等に伴う事業者等の指導
- 平成22年5月に改正された廃棄物処理法(平成23年4月1日施行)について、関係者へ周知します。
【改正事項】マニフェスト制度の強化、処理状況の確認努力義務等
- 産業廃棄物管理票交付等状況報告書の提出について、事業者等へ周知します。
事業等の紹介、関連するページ