ここから本文です。
すべての県民が生涯を通じて健康でいきいきと暮らせる安全安心な健康福祉社会の実現を図るため、各種施策を推進しています。
課名 |
業務内容 |
---|---|
部の職員の人事、身分の取扱いや福利厚生、部の行政に係る重要施策の企画、広報及び広聴の推進、部の重要事項の連絡調整、部の予算、決算及び会計に関する事務などを担当しています。 |
|
生活保護制度の運営指導等や先の大戦の戦傷病者や戦没者遺族等への援護などを行っています。 また、地域福祉の推進や災害弔慰金の支給等に関する法律の施行に関すること、兵庫県社会福祉協議会・兵庫県社会福祉事業団の運営指導などを所掌しています。 |
|
県民の健康の保持・増進のため、健康保険とともに医療保険制度の二大支柱として社会保障施策の中核的な役割を果たしている国民健康保険に関する事務、後期高齢者医療制度に関する事務や、老人・障害者・乳幼児・児童・母子等に対する医療費の公費負担を行っています。 |
|
高齢政策課 | 市町が実施する地域支援事業への支援や、介護人材の確保に向けた取組、高齢者の生きがいづくりなどの高齢者福祉施策を推進しています。 |
こども政策課 | 誰もが安心と喜びの子育てができる子育て支援環境をつくるため、「ひょうご子ども・子育て未来プラン」に基づき、少子対策・子育て支援を推進しています。また、児童の健全育成、保育所・認定こども園・放課後児童クラブの整備・運営、病児・病後児保育に関する業務を行っています。 |
児童課 | こども家庭センターの運営、児童家庭相談、児童虐待の防止、配偶者等からの暴力(DV)被害防止、女性保護、里親の推進、児童養護施設の整備・運営、母子相談・児童扶養手当、児童手当の給付等に関する業務を行っています。 |
障害福祉課 | 障害のある方が安心して暮らすことのできる地域社会の実現を目指し、障害者自立支援制度の着実な定着を図るとともに、障害福祉計画に基づき、サービス基盤の確保や人材養成等に取り組むほか、発達障害者・重症心身障害者支援やこころのケア対策など、幅広く障害者支援を推進しています。 |
ユニバーサル推進課 | 「ひょうごユニバーサル社会づくり総合指針」に基づき、ユニバーサル社会づくりの総合的推進を図るとともに、平成25年4月より施行された「障害者総合支援法」を踏まえた障害のある方の就労支援、障害者スポーツ及び芸術文化の振興、コミュニケーション支援等の取組を進めるほか、障害児(者)施設の運営を支援し、障害のある方の自立と社会参加を目指します。 |
「少子高齢社会福祉ビジョン」を踏まえて策定した「老人福祉計画(介護保険事業支援計画)」により、介護保険施設等の整備促進や居宅介護サービスの充実、介護保険制度の適正な運営に引き続き取り組んでいます。
また、高齢者が住み慣れた家庭や地域で安心して暮らし続けることができるよう、認知症対策や高齢者に対する支援などを推進していきます。
「ひょうご障害者福祉プラン」に基づき、障害者が個性豊かに生きるとともに、地域の一員として当たり前に暮らし、誰もが共に支え合う社会の構築に取り組んでいます。障害者の「くらし・自立支援」として、発達障害に対する理解促進や、直接的な支援を行う発達障害サポーターを養成しています。
また、授産製品の販売拡大と品質向上による工賃向上を支援するため、インターネット・ショップの全面リニューアルや社会実験としての配送料無料化による販売力の強化に取り組んでいきます。
自殺対策推進方策に基づき、知事を本部長とする自殺対策推進本部のもと、市町や関係機関・団体と連携し、総合的な自殺対策を推進しています。
「ひょうごユニバーサル社会づくり総合指針」のもと、県自らが率先して具体的行動に取り組むとともに、ユニバーサル社会の実現を支援しようとする人たちを組織化し、具体的取組を支援しています。
高齢者や障害者等が可能な限り住み慣れた地域で安心して生活できるよう、小学校区等の身近な地域において、元気高齢者等の地域住民により、住民のニーズに応じた家事援助、配食、移送等の有償福祉活動やミニデイサービス等が提供される「安心地区」の整備を進めています。
また、元気高齢者等が特別養護老人ホーム等で就労するため、介護に関する基礎知識・技術の習得を支援するとともに、介護就労コーディネーターを設置し、就労斡旋等により高齢者等の短期間雇用を行う介護保険施設を支援しています。
さらに、福祉人材の確保・定着を図るため、合同就職説明会や高校生を対象とした進路相談会の開催など多様な人材の参入促進、兵庫県社会福祉研修所の運営など福祉人材のキャリアアップ支援などに取り組んでいます。
人権尊重の理念について、県民の理解を深めるため、「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」に基づき、「兵庫県人権教育及び啓発に関する総合推進指針」のもと啓発活動に取り組むとともに、更なる効果的な施策展開に向け、県民意識調査を実施しています。
県民が安全で安心して暮らせる社会の実現を目指して、消費生活相談・対応力の充実強化、消費者学習の総合的推進、地域の多様な団体との連携強化による消費者被害防止、高齢者の消費者トラブルの防止の取組を推進していきます。
県民誰もが安心できる食生活の実現をめざして策定した「食の安全安心推進計画」に基づき、食品の安全性・信頼性の確保に取り組んでいます。
食の安全安心を脅かす様々な事件・事故の発生を踏まえ、食品検査の充実強化や広域流通食品の製造・販売施設の重点監視を実施するなど、消費者の食品に対する信頼の醸成を図っています。
誰もが安心して子どもを産み育てられ、子どもたちがいきいきと成長していくことができるよう、「ひょうご子ども・子育て未来プラン」に基づき、地域団体やNPO、企業、市町等とともに協働し、独身男女の出会いや結婚を応援するとともに、地域での子育て支援、子育てと仕事との両立を進め、少子対策・子育て支援を着実に推進しています。
保育需要の増加に対応するため、安心こども基金等を活用し、保育所の新設・増改築や、都市部における賃貸物件による保育所・分園の整備等のほか、認定こども園の施設整備費を支援しています。併せて、ニーズのある全小学校区での放課後児童クラブの開設を支援しています。
また、在宅児童とその親に対し、民間保育所による体験保育や親学習などの機会を提供する「乳幼児子育て応援事業」を実施するとともに、乳幼児等の福祉の向上を図り、子育て世代が安心して子育てができるよう「乳幼児等医療費助成事業」や「こども医療費助成事業」を実施しています。
児童虐待相談の増加やケースの深刻化に対し、児童虐待防止24時間ホットラインを引き続き設置するとともに、こども家庭センターに児童福祉対策推進員を配置するほか、経験年次別や専門技術研修等を充実するなど、子どもの安全、安心の確保を支援します。また、市町要保護児童対策地域協議会の運営について指導を行うなど、市町相談体制の強化を図っていきます。
また、市町、関係機関等と一体となって、NPO等と連携した迅速な一時保護委託やシェルターの運営支援の充実など、DV被害者の保護や自立支援に取り組んでいきます。