ここから本文です。
更新日:2020年8月7日
1月22日 |
おいしいごはんを食べよう県民運動【親子向け】「兵庫の和食料理人といっしょにおうちでつくろう!春のオンライン和食料理教室」参加者募集について |
---|---|
1月21日 |
兵庫県産農林水産物直売・消費応援事業「おいしい御食国ひょうご買ってまんぷくキャンペーン!」を実施しています(金券お渡し期間延長します!) |
1月18日 |
|
1月18日 |
|
1月16日 |
|
1月15日 |
|
1月15日 |
|
1月15日 |
|
1月14日 |
|
1月12日 |
食と暮らしを創造するひょうごの「農」の実現を図るため、農林水産業の振興に関する施策に取り組んでいます。また、地域力で創る環境先導社会“豊かで美しいひょうご”の実現を図るため、環境の保全と創造に関する施策に取り組んでいます。
課名 |
業務内容 |
---|---|
農政環境部の職員の人事、身分取扱いや福利厚生、部の予算、決算及び会計に関する事務、部の行政の企画及び重要事業の進行管理など、総務部門として各課の側面支援を行っています。 | |
農林水産業振興施策の総合的な企画・調整・推進や、農林水産業に係る試験研究機関の総合的計画的推進を行っています。また、農業振興地域の整備に関する法律を施行しています。 このほか、農林漁業者と異業種との連携により県産農林水産物の新たな価値創造に取り組む「農」イノベーションひょうごの推進や、6次産業化に向けた支援を行っています。 |
|
「農」との関わりを通じてゆとりと安らぎを実感できる新たなライフスタイルとして、食と「農」に親しむ「楽農生活」を提唱するとともに、都市農村交流、市民農園整備等を推進しています。 また、「地産地消」や「おいしいごはんを食べよう県民運動」等の推進により、食生活、食料、農業、農村等に理解を深めていただき、ひょうごの「農」を生かす社会の実現をめざしています。 さらに、過疎化・高齢化の進む中山間地域の農山村集落を活性化するため、地域資源を活用した住民の自主的な地域づくり活動や農業生産活動の強化等を支援し、活気あふれる魅力ある農山村の実現をめざしています。 |
|
効率的・安定的な農業経営を推進するため、経済的に自立できる農業者や集落営農組織など農業の担い手の育成や、担い手への農地集積等に対する支援及び各種施設整備等の事業を行っています。また、米の計画的な生産や地域の創意工夫を生かす水田農業の振興を推進しています。 |
|
農地の転用や権利移動など農地法の適正な執行及び農業委員会の円滑な運営のための支援を行っています。また、国からの受託により国有農地の管理・処分を行っています。 | |
卸売市場の整備促進や流通改善対策等を推進し、食料品の需給と価格の安定を図るととともに、食品表示法に基づく食品表示の適正化等を通じて食の安全安心を推進しています。 また、県内農林水産物を対象とした「ひょうご食品認証制度」、「輸出促進」等によるブランド化を進めるととともに、県民等へのバイオマス利活用意識の醸成等を通じて「農のゼロエミッション」を推進しています。 |
|
|
|
|
課名 |
業務内容 |
---|---|
農業改良課 |
|
食料の安定供給を図るため、ほ場や農道、農業用用排水路等の農業生産基盤の整備とともに、これらの農業用施設の維持管理や更新整備を推進しています。 |
|
集落道や農村公園、集落排水施設等の農村環境の整備をはじめ、ため池や井堰の整備、地すべり防止対策、農地・農業用施設の災害復旧等を行っています。 |
|
特徴あるひょうごの農産物の産地づくりを進めるとともに、消費者・実需者に信頼・支持される県産ブランドの確立を進めています。 |
|
新鮮・良質で安全な畜産物の提供に向け、酪農、肉用牛、養鶏、養豚及び養蜂等畜産の振興を図るため、畜産経営の安定、家畜の能力向上、畜産環境の保全及び家畜衛生対策等に関する様々な施策を推進しています。また、獣医師や動物用医薬品取扱業者に関する指導などを行っています。 |
|
森林が持っている木材生産機能をはじめ、水源かん養、県土の保全などさまざまな機能を高度に発揮させることを目的として、作業道等の路網整備、林業労働者の安定的確保、森林組合の育成強化、木材の需要拡大に関する企画や事業を行っています。 |
|
森林の回復と再生を目指す「新ひょうごの森づくり」、森林の防災機能強化を図る「災害に強い森づくり」などの各種事業を実施しています。 |
|
松くい虫被害等の予防・駆除、林野火災予防など各種施策の実施と、保安林・林地開発許可制度の運用により森林の保全を図っています。 | |
山崩れや土石流、地すべり等の山地災害から県民の安全で安心な暮らしを守るため、山腹崩壊地の復旧をはじめ、第2次山地防災・土砂災害対策5箇年計画に基づく土砂流出・流木防止対策の治山ダム整備や斜面崩壊防止対策工事及び森林整備を行っています。 また、原木の安定供給、間伐等の森林施業へのアクセス道として、路網の骨格となる幹線林道の整備を行っています。 |
|
水産資源の持続的利用体制の確立を図るため、資源管理型漁業の推進に取り組んでいます。また、水産業・浜の活性化を図るため、浜の活力再生プランの取組を支援するとともに、漁業経営基盤の充実に取り組んでいます。 |
|
豊かな海の再生を図るため、漁場環境の保全・回復や漁場の整備開発に取り組んでいます。 魚を増やし、育てる増殖場の整備、漁場の生産性を高める魚礁の設置、稚魚の放流、陸から海への栄養塩供給などを推進するとともに、漁業被害の防止・軽減を図っています。 また、県産水産物の消費拡大を図るため、魚食普及活動、新たな流通形態の構築、地産地消及びブランド化を推進しています。 |
|
漁業生産の拠点である漁港の安全性・機能性を高めるための基盤整備(防波堤・岸壁など)、漁港背後の集落における生活環境整備(集落排水施設・緑地など)、背後地の人命と財産を守る海岸保全施設の整備(堤防・護岸など)を行っています。また、漁業者等が行う漁業施設の整備(荷さばき施設、冷蔵庫など)に対して支援を行っています。 |
課名 |
業務内容 |
---|---|
全国豊かな海づくり大会 企画課 | 第41回全国豊かな海づくり大会兵庫大会の開催に向け、大会実施計画の策定やプレイベントの実施をはじめとする開催準備、「大会記念リレー放流」等の機運醸成活動を行っています。 |
課名 |
業務内容 |
---|---|
地域力で創る環境先導社会“豊かで美しいひょうご”の実現をめざし、環境の保全と創造、環境学習・教育施策に関する総合調整を行います。また、県民・事業者等の取組や環境分野にかかる国際交流に対する支援、県自らの環境負荷の低減等の取組を実施します。そのほかに、ふるさと意識・環境保全に対する意識の向上を図るため、幼児期からシニア世代までのそれぞれのライフステージに応じた環境学習の機会や情報の提供等を行います。 |
|
優れた自然や、身近で大切な自然環境の保全・再生を図るため、普及啓発・指導、モデル地域等における保全・再生の取組を推進しています。また、自然公園法等に基づき、自然公園内の許可・届出の適切な運用を図りつつ、自然とのふれあいの場を整備するとともに利用促進を図っています。 |
|
シカ、イノシシなどの野生動物ごとの保護管理計画に基づき、捕獲等による個体数管理をはじめ、防護柵の整備や集落での加害個体の捕獲等の被害管理、生息地の環境整備に取り組み、農林業被害や生活被害の減少を図り、人と野生動物との調和のとれた共存をめざします。また、法律等に基づき、鳥獣保護区の指定や狩猟の適正化を図っています。 |
課名 | 業務内容 |
---|---|
水大気課 | 大気環境の保全のため、窒素酸化物や有害物質などの大気環境調査や工場・事業場に対する規制・指導とともに、フロン類対策や自動車などの交通公害対策に関する施策の企画や推進などを行っています。 また、河川・海域・地下水などの水質や土壌環境の保全のため、河川等の水質調査、工場・事業場に対する規制・指導、生活排水対策等を実施するとともに、瀬戸内海の環境保全に関する施策の推進を行っています。 |
環境影響評価室 | 環境に著しい影響を及ぼすおそれのある開発事業を対象とした環境影響評価、自主的な環境保全対策を事業者に促す環境保全協定を推進しています。 また、大気汚染状況を常時監視し、光化学スモッグ広報を発令するほか、環境情報の総合的な管理、ホームページ「兵庫の環境」の運営、事業所の自主的な化学物質管理の促進を行っています。 |
温暖化対策課 | 地球温暖化対策として、省エネ機器の導入や再生可能エネルギーの普及など、温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減を図る「緩和策」を積極的に展開しています。あわせて、この「緩和策」に最大限取り組んだとしても今後避けることができないとされる温暖化の影響にあらかじめ備える「適応策」を推進しています。 |
環境整備課 | 資源循環型社会の構築に向けて、県民・事業者・行政が一体となった廃棄物の減量化・資源化の取組を推進するとともに、一般廃棄物及び産業廃棄物の適正処理に向けた監督指導、公共関与による廃棄物処理施設の確保等を行っています。 |