ホーム > 組織情報一覧 > 西播磨県民局 光都農業改良普及センター

更新日:2024年8月19日

ここから本文です。

西播磨県民局 光都農業改良普及センター

業務内容

農業の生産性や農作物の品質向上のための技術支援、効率的・安定的な農業経営のための支援などを関係機関との連携・協力のもとで行っています。

問い合わせ先

〒678-1205

赤穂郡上郡町光都2-25兵庫県西播磨総合庁舎1階

課名

分掌事務

電話番号

FAX・E-mail

地域課

市町担当普及指導員を配置し、地域特産物の生産振興や地域農業を支える多様な担い手の育成、確保など地域農業の活性化に向けた支援を中心に取り組んでいます。
・地域農業振興計画に関すること
・水田農業経営に関すること
・集落営農の組織化の推進
・女性・高齢者等多様な担い手の育成

0791-58-2209

0791-58-1030

kotonk@pref.hyogo.lg.jp

経営課

野菜、果樹、花き、畜産、農産物活用、農業経営の指導項目を担当する普及指導員を配置し、高度で専門的な技術、農業経営の支援を中心に取り組んでいます。
・野菜、果樹、花き、畜産、農産物活用、農業経営の高度で専門的な農業技術の普及指導
・新規就農相談や青年農業者の育成支援

0791-58-2211

普及センターの活動

令和6年度の重点施策

普及指導活動の基本方針

「水」と「緑」に育まれたいきいきとした西播磨農業

「ひょうご農林水産ビジョン2030」「西播磨地域アクションプラン」に掲げる施策及び「県協同農業改良普及事業の実施に関する方針」に基づき、農業改良普及センターが担う課題解決のため、毎年度「普及指導活動年度計画書」を作成、効率的かつ効果的な普及活動を展開します。

 

令和6年度計画

(1)本県の強みを活かし需要と直結した生産の新展開

・施設いちご生産者の経営安定支援

令和5年度新規就農者2名を対象に、研修会や現地指導により育苗管理や病害虫防除の適期適作業を実践し、定植苗本数の確保を図ります。定植後に生育状況に応じた肥培管理と灌水管理を実践する事で、不時出蕾の発生率の減少を図り、所得向上を図ります。

・花きの新技術の導入

令和5年度栽培開始農家2戸、令和6年度栽培開始農家3戸を対象に、研修会や現地指導により、令和5年度定植農家は出荷本数の確保を、令和6年定植農家は越冬芽(夏越株)の確保を図ります。

・新規就農者の経営開始期の早期経営安定

果樹新規就農者8戸を対象に、実証ほや研修会、現地指導等により、新梢管理の徹底や適期管理の励行等を図り、早期成園化など、個別目標の達成を目指します。

 

(2)次代を担う経営力の高い担い手の育成

・集落営農組織の発展段階に応じたレベルアップ

大豆を栽培する集落営農法人4組織を対象に、大豆難防除雑草(アサガオ、ホオズキ)の除草剤体系処理実証ほを設置して、雑草対策のモデル事例として効果を検証し、手取り除草時間の削減を図るとともに、地域における大豆収量向上を目指します。

 

(3)但馬牛の増頭と但馬牛・神戸ビーフ生産拡大

・但馬牛の増頭対策

繁殖雌牛を飼養する農家を対象に、現地巡回指導と研修会を実施し、繁殖成績の向上と子牛発育の改善を図ります。また、分娩監視カメラをはじめとする、スマート機器の導入支援を行います。そのほか、乳用牛、肉用牛ともに畜産物の生産コスト削減を目的とした、自給飼料生産の取組を支援します。

 

(4)フードチェーンづくりと高付加価値化の支援

・生産から消費を結ぶ新たな仕組みづくり

(株)元気工房さようを対象に、食品会社と連携し、佐用もち大豆の特性を生かした新商品の開発と販売促進を図ります。また、施設の統合に伴った新衛生管理マニュアルの実践と、チェックシートを用いた実施状況確認を行い、衛生管理習慣の定着を図ります。

 

お問い合わせ

部署名:西播磨県民局 光都農業改良普及センター

電話:0791-58-2207

FAX:0791-58-1030

Eメール:Kotonk@pref.hyogo.lg.jp