ホーム > 食・農林水産 > 林業 > 林道 > 県管理林道通行規制情報(兵庫県南部地域)

更新日:2023年3月13日

ここから本文です。

県管理林道通行規制情報(兵庫県南部地域)

林道の利用に関する注意事項

林道と一般道との違い

林道は、森林の作業用道路として開設した道路です。

一般道に比べ次のことが異なりますので、注意して利用してください。

  • 急カーブが多いが、ガードレールやカーブミラーは少ない。
  • 道路幅が狭く、待避所・車廻しも少ない。
  • 急勾配が多い。
  • 未舗装で、わだち・凹み等の悪路が多い。
  • 落石・倒木の危険が多い。

林道の通行・利用上の禁止事項・マナー

  1. 豪雨・強風・降雪・凍結・濃霧時の通行禁止
  2. 積載総重量20t及び積載時長さ12mを超える車両の通行禁止
  3. 時速20km以下の走行遵守
  4. 暴走行為・通行の妨げとなる行為の禁止
  5. 道路施設・周辺の自然を損傷・汚染する行為の禁止
  6. 火気の取扱いの禁止
  7. 無許可での林道占有及び林道の改変工事の禁止

林道通行規制情報

2022年12月5日現在

路線名

区間

管理者

規制状況

雪彦・
峰山線

一般県道504号「雪彦山線」分岐点(起点)から3.9㎞まで

姫路市

規制状況については、姫路市に問い合わせてください。
(問い合わせ先)
 姫路市産業局農林整備課林産振興室
 079-221-2484

3.9kmから16.3kmまで

兵庫県

通行注意

16.3kmキロポストから、約300m宍粟市・神河町境界線まで

神河町

規制状況については、神河町に問い合わせてくだい。
(問い合わせ先)
 神河町建設課 0790-34-0964

宍粟市・神河町境界線から、約2.2km

主要県道8号「加美宍粟線」分岐点(終点)まで

宍粟市

規制状況については、宍粟市に問い合わせてください。
(問い合わせ先)
 宍粟市産業部森林環境課 
 0790-63-3065

峰山線

主要県道8号「加美宍粟線」分岐点(始点)から
主要県道39号線「一宮生野線」分岐点(終点13.8km)まで

兵庫県

令和5年3月31日まで、法面工事及び落石防止柵工事のため片側通行

千町・段ヶ峰線 主要県道39号「一宮生野線」分岐点(始点)から
国道429号分岐点(終点15.7km付近)まで
 兵庫県

 通行注意  

笠形線
(南工区)

主要県道23号「三木宍粟線」分岐点(始点)から
一般県道145号「下滝野市川線」分岐点(終点9.5km)まで

兵庫県

令和5年3月31日まで、舗装工事のため     通行止  

笠形線
(中工区)

一般県道145号「下滝野市川線」分岐点(始点)から
多可町町道「上三原26号線」分岐点(終点10.5km)まで

兵庫県

令和5年3月31日まで、法面工事のため     通行止  

笠形線
(北工区)

多可町町道「上三原26号線」分岐点(始点)から
主要県道8号「加美宍粟線」分岐点(終点13.8km)まで

兵庫県

6.0km付近崩壊のため通行注意

 

 ※ 南(始点)から北(終点)へ向かって、約100m毎にキロポストを設置しています。
 (ただし、誤差の関係で各路線の総延長とは一致しません。)

 

 

お問い合わせ

部署名:西播磨県民局 光都農林振興事務所

電話:0791-58-2191

FAX:0791-58-2281

Eメール:Kotonorin@pref.hyogo.lg.jp

(2015年4月1日に、西播磨県民局総合庁舎内に移転しました。)