ここから本文です。
更新日:2020年6月10日
〒665-8567
宝塚市旭町2-4-15【庁舎代表番号:0797-83-3101】
係名 | 分掌事務 | 電話番号 | FAX・E-mail |
---|---|---|---|
県民課 |
県民運動の普及啓発、地域団体の活動支援、 |
0797-83-3137 |
FAX0797-86-4379 |
青少年の健全育成 |
0797-83-3138 |
||
地域振興課 |
ひょうご北摂ライフの推進、ふれあいフェスティバルin阪神北の開催、商工業振興、 |
0797-83-3155 |
FAX0797-86-4379 hanshinkkem@pref.hyogo.lg.jp |
環境課 |
大気・水質・廃棄物等に関する法令手続き、 北摂里山博物館構想の推進 |
0797-83-3146 |
FAX0797-86-4309 hanshinkkem@pref.hyogo.lg.jp |
(1)地域づくり活動への支援
県民運動を提唱・実践する「こころ豊かな美しい阪神北推進会議」の運営を支援し、各構成団体が重層的なネットワークを築きながら連携・協働して取り組む地域づくり活動を促進するとともに、「阪神北☆夢づくり応援事業」等を通して地域課題の解決にむけた取組等を支援します。
(2)子育て家庭の応援
地域全体で子育て家庭を支援するため、地域の団体等のきめ細かな取組を支援します。
(3)青少年の健全育成
宝塚歌劇の鑑賞を通じて、家族で夢に向かって努力をすることの大切さを考える機会となる宝塚フォーラムの開催など、青少年が豊かな感性を育み地域社会の中で多様な体験ができる活動の機会を創出するとともに、青少年を取り巻く社会環境の変化に対応し、県民、保護者、事業者、市町と協働して、青少年の健全育成と保護に取り組みます。
(4)地域防犯対策の推進
安全で安心して生活できる地域づくりをめざし、県、市町、警察、防犯協会、自治会等が連携した地域安全まちづくり活動への取組を推進します。
(5)芸術・文化の振興
阪神北地域の芸術・文化の振興を図るため、「阪神北文化振興団体連絡協議会」の運営を支援するほか、地域で受け継がれてきた文化を次世代に継承するため、管内市町文化団体と連携し、青少年による伝統文化等の発表・展示を行う「阪神北文化フェスタ」を開催します。
(6)ひょうご北摂ライフの推進
管内市町や民間事業者等と連携し、良好な住環境、豊かな自然、生活利便性などに恵まれたひょうご北摂の魅力を広く発信し、地域での定住や地域外からの若年・子育て世帯をはじめとする幅広い層の転入を促し、地域の活性化につなげます。
また、地域文化の次世代への伝承を図り、地域住民のふるさと意識を高めるため、地域の伝統芸能や伝統行事等に対して支援を行います。
(7)ふれあいフェスティバルin阪神北の開催
10月24日(土)、25日(日)に県立有馬富士公園(三田市)で、阪神北地域の暮らしを彩る「歴史」「文化」「芸術」のほか、貴重な里山が残る豊かな自然など、多様な地域資源を様々なイベントを通じて県内外に広く発信します。。
(8)産業・雇用の振興
阪神北地域の産業・雇用の振興を図るため、起業・創業を志す人を対象としたセミナーを開催するとともに中小企業の人材確保を支援する就職面接会の広報・PRや、将来の地域の担い手となる大学生・高校生が地元にある中小企業の魅力を体感できるバスツアーなどの取り組みを進めます。
(9)地域資源を生かした魅力あるツーリズムの振興
阪神北地域のツーリズム振興を図るため、新名神高速道路宝塚北サービスエリアや大阪国際空港(伊丹空港)を新たな情報発信拠点として活用し、地域の多彩な観光情報を発信します。
また、阪神北地域への外国人観光客の誘客促進を目指し、地域の魅力ある資源を生かした展開方策などを検討します。
ぐるっとおでかけ阪神北ひょうご北摂ツーリズムガイド(外部サイトへリンク)
(10)環境先導社会の実現
地域力で創る環境先導社会“豊かで美しいひょうご”の実現を目指し、環境の監視や事業者指導のほか、都市部で発生した廃棄物の不法投棄等が地域課題となっていることから、その未然防止のため地域住民、県、市、警察等の様々な主体が連携して監視パトロールなどを行い、市民力を生かした地域づくりを推進します。
(11)北摂里山博物館構想の推進
北摂里山博物館構想の推進に向け、北摂の里山地域一帯を「北摂里山博物館(地域まるごとミュージアム)」として整備し、環境学習(里育)、野外活動など、訪れる人々のニーズにあわせた利活用を通じて北摂里山の持続的な保全を図り、北摂地域の活性化につなげます。