ここから本文です。

心理判定員

正解がないから納得できるまで考える。だからこそ、関わった子どもの成長が何より嬉しい。

野村有輝さん

西宮こども家庭センター

育成支援課

主任 野村 有輝

Q.県と市町の役割の違いは?

 県の児童相談所と市町の相談機関が協力して子どもがすこやかに成長するよう支援していきます。県は、重度な児童虐待など専門性の高いケースを担当し、市町は子育て相談など日常のケアを行うことが多いです。どちらも大事で、日常を支えてもらっているからこそ県の仕事が成り立つ部分もあるので、密に連携を取るようにしています。より子どもの目線に立った支援や子どもの発達や心理的な面についての専門的なアセスメントを行うのが県の児童相談所の心理判定員の役割の一つと考えていて、自分の強みを生かすなら県の方がよいなと考えました。

 

Q.印象に残っていることは?

 たくさんありますが、長い間一人の子どもに関わっていると、記憶に残りやすいですね。ゲームを一緒にやったり、自分でつくったものを見せに来てくれたり、子どもらしさが出てきます。でも、ちょっとやんちゃしすぎて指導することもありました。少し気まずい時期もあったのですが、最後に顔を見せに来てくれた時は一緒に泣いてしまいました。その後、ちゃんと学校にも行っていると聞き、よく頑張っているなと思いました。私自身もその子にすごく成長させてもらい、長くちゃんと関われば、子どもは成長するという自信を持たせてくれましたので、感謝しています。

 

Q.仕事をする上で心がけていることは?

 私たちがピリピリするのはよくないですよね。それは子どもに伝わってしまうので。時には介入しないといけない時もありますが、できるだけ穏やかな気持ちで対応することを心がけています。それとある意味正解がない仕事ですし、子どもに説明が出来ないことはしたくないので、できるだけ自分が納得できるまで考えてから答えを出したいです。

 

Q.目標は?

 最終の目標は、自分たちが関わらなくても、家族や地域でフォローしながらでも子どもたちの生活がうまくまわることかなと思います。子どもがまた家族の間で楽しく過ごしてくれたり、最終的にその子が独り立ちしてくれたらいいのかなと。なので、しんどいときには誰かに頼りつつ、「私も頑張ります」って感じで自立していける力がつくように成長してくれればいいと思います。


これまでの配属先
平成27年4月   豊岡こども家庭センター家庭・育成支援課
令和2年4月     現所属

かつて保護した子どもの成長した姿を見ると心からうれしい。

Kotani

加東こども家庭センター

育成支援課

課長補佐 小谷 真也

Q.現在の仕事は?

 親に虐待された子どもや非行に至る子どもに対して、面接や遊びを通して心の声に耳を傾け、心配事にはアドバイスを送り、心理検査などで子どもや家庭の課題を査定し支援につなげます。こども家庭センターに配属されるまでは、来談者へのカウンセリングといった“待ちの仕事”がメインだと思っていましたが、実際は家庭で生活できない子どもを一時保護したり、自治体や児童福祉施設など関係機関と支援方法を話し合ったりとアウトリーチの機会も多いです。


Q.一時保護した後の関わりは?

 児童福祉施設に入所した子どもとはイベントなどで顔を合わせますし、進学や就職など次のステージに進む時、家族関係に変化が生じた時には、本人の意向を聞いて適切な支援を図ります。多感な年頃には、生い立ちや性について話す場を設けることもあります。退所後も施設職員から「元気にしている」や「仕事を頑張っている」などと聞くと、とてもうれしい気持ちになります。


これまでの配属先
平成16年4月   健康生活部福祉局児童課
平成18年4月   中央こども家庭センター育成支援課
平成20年4月   中央こども家庭センター洲本分室
平成22年4月   中央こども家庭センター育成支援課
平成24年10月 川西こども家庭センター家庭支援課
平成30年4月   西宮こども家庭センター育成支援課
令和2年4月     中央こども家庭センター育成支援課
令和2年10月   中央こども家庭センター加東分室(中央こども家庭センター 加東こども家庭センター分室 家庭支援課)
令和3年4月     現所属

関連メニュー

お問い合わせ

部署名:人事委員会事務局 任用課

電話:078-362-9349

FAX:078-362-3934

Eメール:jinji_ninyou@pref.hyogo.lg.jp

page top