ここから本文です。

心理判定員

何がベストか、悩むことも多い。それでも子どもの「こうしたい」に出会えたときが嬉しい。

心理判定員 中野

尼崎こども家庭センター 育成支援課

副主任 中野 雄登

Q.なぜ民間ではなく公務員を目指したのか、またなぜ各市町村ではなく県を目指したのか?
 兵庫県で生まれ育ち故郷のために何かできないかという思いがあった中、県の心理判定員であれば子どもの発達や心理的な側面について検査や面接を通して、より専門的に見たてることができると思い、志望しました。

 

Q.これまでの業務で大変だったことや嬉しかったことは?
 子どものもつ特性や育った環境は一人一人異なるため、それぞれの子どもに合わせた支援を考えています。子どもに安全な場所で生活をしてもらうために、慣れ親しんだ家から離れることを受け入れてもらう説明をした際は大変でしたが、本人に納得してもらうために、時間をかけてその必要性について繰り返し伝えました。嬉しかったことは、自身の発達の特性を受け入れることができなかった子が、一緒に進路を考えていく中で少しずつ自分と向き合って新たな一歩を踏み出せた時に立ち会えたことです。

 

Q.現在の仕事をする上で心がけていること・大事にしていることは?
 私の仕事はあくまでも子どものサポートなので、子どもが自分で選べたと思えるように選択肢を広げる手伝いができればと思っています。大人の目線と子どもの目線は違うので、子どもの本心をないがしろにしないように、勝手な思い込みをもたず一緒に考えていくことを大切にしています。一方で子どもにとっていいと思うことが、子どもの希望に沿わないこともありどうすれば受け入れてもらえるかなと考えることもあります。こういったギャップをうめるために、子どもの本当の願いを聞いて必要な説明役割を果たすことを心がけています。

 

Q.県職員の仕事のどういったところに難しさを感じるか?また、県職員として働く魅力やおもしろさはどのようなときに感じるか?
 施設に入所している子どもの進路について考える時、単純に進学か就職かということだけではなく、家に帰るのか一人暮らしをするのかなど、子どもにとって何がベストか考えることがたくさんあり大変だなと感じます。しかし、子どもや施設の先生、学校の先生など関係する機関の人たちと悩みながらも、その子が「こうしたい」と思うことに出会えた時は喜びを感じます。

 

Q.今後チャレンジしたいことやいつかやってみたいことは?
 性加害をしてしまった子どもやその保護者の為の支援に力を入れたいです。今は1対1の場面で面接をすることが多いですが、性加害児のピアグループを作ってお互いの理解を深められるような機会を作りたいです。そのために、より効果的なアセスメントができるようになることが目標です。

 

これまでの配属先
令和3年4月 川西こども家庭センター 育成支援課
令和6年4月 現所属

正解がないから納得できるまで考える。だからこそ、関わった子どもの成長が何より嬉しい。

野村有輝さん

川西こども家庭センター

主任 野村 有輝

Q.県と市町の役割の違いは?
 県の児童相談所と市町の相談機関が協力して子どもがすこやかに成長するよう支援していきます。県は、重度な児童虐待など専門性の高いケースを担当し、市町は子育て相談など日常のケアを行うことが多いです。どちらも大事で、日常を支えてもらっているからこそ県の仕事が成り立つ部分もあるので、密に連携を取るようにしています。より子どもの目線に立った支援や子どもの発達や心理的な面についての専門的なアセスメントを行うのが県の児童相談所の心理判定員の役割の一つと考えていて、自分の強みを生かすなら県の方がよいなと考えました。

 

Q.印象に残っていることは?
 たくさんありますが、長い間一人の子どもに関わっていると、記憶に残りやすいですね。ゲームを一緒にやったり、自分でつくったものを見せに来てくれたり、子どもらしさが出てきます。でも、ちょっとやんちゃしすぎて指導することもありました。少し気まずい時期もあったのですが、最後に顔を見せに来てくれた時は一緒に泣いてしまいました。その後、ちゃんと学校にも行っていると聞き、よく頑張っているなと思いました。私自身もその子にすごく成長させてもらい、長くちゃんと関われば、子どもは成長するという自信を持たせてくれましたので、感謝しています。

 

Q.仕事をする上で心がけていることは?
 私たちがピリピリするのはよくないですよね。それは子どもに伝わってしまうので。時には介入しないといけない時もありますが、できるだけ穏やかな気持ちで対応することを心がけています。それとある意味正解がない仕事ですし、子どもに説明が出来ないことはしたくないので、できるだけ自分が納得できるまで考えてから答えを出したいです。

 

Q.目標は?
 最終の目標は、自分たちが関わらなくても、家族や地域でフォローしながらでも子どもたちの生活がうまくまわることかなと思います。子どもがまた家族の間で楽しく過ごしてくれたり、最終的にその子が独り立ちしてくれたらいいのかなと。なので、しんどいときには誰かに頼りつつ、「私も頑張ります」って感じで自立していける力がつくように成長してくれればいいと思います。


これまでの配属先
平成27年4月 豊岡こども家庭センター 家庭・育成支援課
令和2年4月   西宮子ども家庭センター 育成支援課
令和5年4月   福祉部 児童課
令和6年4月   現所属

関連メニュー

お問い合わせ

部署名:人事委員会事務局 任用給与課

電話:078-362-9349

FAX:078-362-3934

Eメール:jinji_ninyou@pref.hyogo.lg.jp

page top