ここから本文です。
農林水産部 林務課 主任 松下 和敬 |
Q.なぜ県で働こうと思ったのか?
民間企業は利益追求が前提となりますが、行政であれば公益的な点から山に関われることが魅力だと考え、その中でも、出身地である兵庫県に貢献したいという想いがあったことから、兵庫県職員を志しました。兵庫県は、近畿府県の中でも特に山が多く、全国有数の大型製材工場もあるなど、資源面でも体制面でも大きな魅力があります。
Q.現在の仕事、これまでの仕事の内容は?
令和3年度から建築物の木造・木質化促進業務を担当しています。例えば、県内で建物を建てるという情報を入手すれば、訪問して、木材利用に取り組むメリット等を提示し、木造・木質化実施を促します。他には、県産木材を活用したら使える住宅ローンなども担当していました。
また、本庁勤務以前の6年間は地方機関で、山にコンクリートのダムを作ることで土砂流出を防止して山を保全する治山事業等を担当していました。毎日のように山にいき、地域の方や施工業者の方達と話をしながら、治山ダムの計画・設計・現場監督等をし、数ヶ月かけて治山ダムを完成させていく業務が中心でした。
Q.仕事の魅力ややりがいは?
林学職の仕事は、林業や治山等の山に関することから、建築物やバイオマスなどの木材利用に至るまで多岐にわたりますが、どの業務も山の保全が大前提にあります。そのため、山の保全に向けて様々な観点から携われること、そしてなによりそのフィールドの大きさに魅力があります。
仕事のやりがいとしては、現在の木材振興業務では、自分の働きかけがきっかけで木造・木質化が実施されたときに大きな達成感を感じます。地方機関勤務時の業務においては、地域に入り込んで仕事を進めていく事が多かったため、業務を通して地域貢献できていると感じることが多くありました。地元の人から「立派な治山ダムを作ってくれてありがとう。これで安心して暮らせる」と言ってもらえた時は、この仕事を選んでよかったと感じます。
これまでの配属先
平成26年4月 丹波農林振興事務所 森林林業課
平成26年10月 丹波農林振興事務所 復興事業課
平成27年4月 丹波農林振興事務所 治山課
平成28年4月 丹波農林振興事務所 森林課
平成29年4月 光都農林振興事務所 林道建設課
令和2年4月 現職
農林水産部 林務課 (京都府派遣) 主任 土佐 達郎 |
Q.これまでどんな仕事をしたか?
林務課では、木材の安定供給や森林資源の育成・保全のため、林業事業者が行う森林整備や森林調査を支援する仕事をしていました。兵庫県の森林は、人工林のうち伐採して利用が可能とされる46年生以上が75%以上を占め、利用期を迎えています。そのような中、林業に関わる重要な仕事に関わることができ、とてもやりがいを感じました。
Q.なぜ林学職を目指したのか?
大学で学んだ森林生態学の知識を生かせると考えたのと、兵庫県は広域で森林が多くダイナミックな仕事ができると思ったからです。入庁から6年間は但馬で勤務していました。林学職の魅力はさまざまな人とさまざまな場所で森林に関わる仕事ができることです。県内各地を飛び回り、多くの県民の皆さんと関わりたいというのが私の夢です。
これまでの配属先
平成24年4月 朝来農林振興事務所 林道建設課
平成27年4月 豊岡農林水産振興事務所 森林課
平成30年4月 農政環境部 農林水産局 林務課
令和3年4月 現所属
お問い合わせ