ホーム > 県政情報・統計(県政情報) > 県民局・県民センター情報 > 丹波県民局 > 丹波地域ビジョンの推進
ここから本文です。
更新日:2021年3月25日
令和2年4月から2年間の任期で、第10期丹波地域ビジョン委員37名が地域ビジョンの紹介やシンボル的なプロジェクトの展開、グループに分かれての実践活動等を行います。
日時:令和2年7月4日(土曜日)14時00分~16時30分
会場:丹波の森公苑
主な内容:
委員長:岸孝明(丹波市)
副委員長:瀧山玲子(丹波篠山市)、畑田達和(丹波市)
第10期丹波地域ビジョン委員会では、丹波地域ビジョンの5つの将来像実現のため、5つのグループに分かれて実践活動に取り組んでいきます。
第10期の実践活動
|
丹波地域ビジョン委員会フェイスブックページ(外部サイトへリンク)で、各グループの活動風景や、今後のイベント・会議の開催予定等をご紹介しています。
県では、兵庫のめざすべき社会像とその実現方向を明らかにした「21世紀兵庫長期ビジョン」の策定から20年が経過し、社会情勢が大きく変化していることから、令和元年度から将来構想研究会で基礎的研究を行い、また長期ビジョン審議会において新しい将来ビジョンの策定に向けた調査審議を進めています。
令和二年度からは、県民局でも地域の将来像と行動目標を示す「丹波新地域ビジョン」の策定に着手し、「丹波新地域ビジョン検討委員会」を設置するとともに、県政の基本姿勢である「参画と協働」により策定を進めるため、様々な形で県民との意見交換を実施していきます。
<県民との意見交換>
平成23年10月、丹波地域のめざす将来像と実現のための取組方向をとりまとめた、丹波地域ビジョン改訂版「みんなで丹波の森」を策定しました。
丹波の夢ビジョン みんなで丹波の森のページへ
丹波地域ビジョン委員会は、丹波地域ビジョンの将来像を実現するため、住民の方々の参画と協働により様々な活動に取り組むため平成13年度から設置している委員会です。
地域で活動している皆さんと一緒に丹波地域ビジョンの実現に向けた意見交換などを行い、活動内容の充実や活動に加わる人々の輪を広げる「丹波の森夢会議」を開催しています。
丹波地域ビジョン委員会の活動内容を紹介する情報誌を発行しています。
丹波地域ビジョン「みんなで丹波の森」の実現状況をフォローアップするため、地域ビジョンに係る指標を策定しています。
お問い合わせ
部署名:丹波県民局県民交流室総務防災課
電話:0795-72-0500(内線217) 0795-73-3724(ダイヤルイン)
FAX:0795-72-3077